この記事を読むとわかること
- 100均で買えるスマホ冷却シートの種類と性能
- 実際に使ってわかったおすすめ商品とその効果
- 選び方のポイントと使用時の注意点
暑い季節、スマホの発熱が気になる場面が増えてきました。
動画視聴やゲーム、カーナビ使用中などで熱くなるスマホに、冷却シートを貼って対策したいと思う方も多いのではないでしょうか。
最近では、ダイソーやセリアなど100均でもスマホ用の冷却グッズが手に入るようになり、気軽に試せるのが魅力です。
しかし、「100円で本当に冷却できるの?」「どんなシートを選べば効果的?」と疑問に感じる方も少なくありません。
この記事では、100均で購入できるスマホ冷却シートの性能や選び方、おすすめ商品を実際の使用感とともに詳しく紹介。
さらに、冷却シートと併用できる対策や、失敗しない貼り方のコツまで、快適なスマホ環境を保つための情報をわかりやすくまとめました。
こちらの記事もおすすめ
100均で手に入るスマホ冷却シートの特徴とは?
100均ショップには、手軽に使えるスマホ用冷却シートが並び、暑い季節の救世主として注目を集めています。
中でも代表的なのは、アルミ素材やPCM素材(相変化材料)を使った冷却シートです。
アルミ系の製品は、スマホ表面の熱を素早く放熱する仕組みで、短時間の発熱対策に向いています。
一方、PCMタイプは熱を吸収する時に物質の状態が変化することで、表面温度を平均して約4~8℃下げると言われています。
ただし、これらの冷却シートの持続時間や冷却力は商品によって差が大きいのが実情です。
100均で買える冷却シートの種類
100円ショップで販売されている主な冷却シートには、以下のようなバリエーションがあります。
- アルミ放熱タイプ(ダイソー、セリア)
- ジェルタイプ冷却シート(セリア、キャンドゥ)
- PCM蓄熱タイプ(最近は一部店舗限定)
アルミタイプは薄型で貼りやすく、ジェルやPCMタイプはより強力な冷却効果が期待できますが、厚みがあるためケースとの相性には注意が必要です。
市販の高性能モデルとの違い
市販されている高性能モデルと比べると、100均製品は耐久性や粘着力、冷却持続時間で見劣りする部分があります。
たとえば「スマ冷えPremium」などは0.9mmと薄く、繰り返し使用可能で冷却効果も安定しており、冷却性能を重視する方には適しています。
100均製品はあくまで応急的な対策や短時間使用を目的に考えるとコスパに優れた選択肢と言えるでしょう。
100均で買える!スマホ冷却シートおすすめ5選【実機レビュー】
ここでは、ダイソー・セリア・キャンドゥで購入できるスマホ用冷却シートの中から、実際に使ってみてわかったおすすめの5商品を紹介します。
貼りやすさ、冷却効果、ケースとの相性などを中心に評価し、それぞれのメリット・デメリットを率直にまとめました。
ダイソー|アルミ放熱シート(66×44mm)
硬めのアルミ素材で、放熱性が高く最大で約4.5℃の温度低下を確認。
厚さが薄く、ケースとの併用にも支障なし。ただし粘着性はやや弱めで貼り直しには向かない印象です。
セリア|ジェルタイプ冷却パッド
柔らかくて貼りやすく、スマホにぴったりフィット。
冷却効果は約3.8℃と平均的ですが、ケースと一緒に使える点が魅力。
キャンドゥ|PCM素材シート(店舗限定)
高性能なPCM素材を使用し、吸熱時に状態変化することで熱をコントロール。
放熱効果は非常に高く、連続使用でも温度が安定しているのが特徴。
ただし在庫店舗が限られるため、入手性がやや難点。
ダイソー|貼り直し可能 冷却フィルム
特殊な粘着素材で10回以上の貼り直しが可能なタイプ。
薄型設計で装着後も目立たず、ゲーム中のスマホにも違和感なし。
冷却効果は平均的ですが、耐久性を重視したい方におすすめです。
セリア|コンパクト冷却プレート
手のひらサイズのアルミプレートタイプ。冷蔵庫で冷やしてから貼ることで即効性あり。
ただし、持続時間は短く、あくまで応急用として考えるのがベスト。
5商品を比較してわかったこと
製品名 | 冷却効果 | 厚さ | 特徴 |
ダイソー アルミ放熱 | ◎(4.5℃) | 薄い | 即効・コスパ良 |
セリア ジェルタイプ | ○(3.8℃) | 薄い | 貼りやすく柔らかい |
キャンドゥ PCM | ◎(5℃以上) | やや厚い | 持続力に優れる |
ダイソー 貼り直し可 | ○(3.5℃) | 極薄 | 耐久重視 |
セリア 冷却プレート | △(即効のみ) | 厚め | 一時的な使用向け |
どれも100円とは思えないほど実用的で、用途に応じて選べば冷却効果をしっかり実感できます。
複数を試してみて、自分のスマホと使用環境に合った1枚を見つけるのもおすすめです。
こちらの記事もおすすめ
冷却シートを選ぶときに注意すべきポイントとは?
素材 | 冷却力 (熱吸収) |
厚み | スマホケース対応 | 持続性 |
---|---|---|---|---|
アルミ | 🌞🌞🌞 やや強い |
薄め | ◎ | △(短時間) |
PCM | 🌞🌞🌞🌞 強力 |
やや厚め | ○(対応製品あり) | ◎(長時間) |
ジェル | 🌞🌞 中程度 |
厚め | △(ケース非対応多め) | ○(中程度) |
スマホ冷却シートは見た目が似ていても、冷却性能や使い勝手に大きな差があります。
特に100均で購入する場合は、価格以上に「何を重視するか」を明確にして選ぶことが重要です。
ここでは、失敗しない冷却シート選びのために知っておきたいポイントをまとめました。
素材の違いを見極める
冷却シートの素材には主にアルミニウム、ジェル、PCM(相変化材料)などがあります。
放熱を重視したいならアルミ系、持続性を重視するならPCMタイプがおすすめです。
ジェルタイプは柔らかく、ケースとの併用にも対応しやすい特徴があります。
厚みとサイズはスマホに合っているか?
冷却シートが厚すぎると、ケースが閉まらなかったり、ボタンに干渉したりすることがあります。
特に100均の商品はサイズ展開が限定的なので、購入前にスマホ背面の寸法をチェックしておきましょう。
ケースとの併用を前提にする場合は、厚み1mm以下が理想です。
粘着性と貼り直しのしやすさ
何度も貼り直すことを前提にすると、粘着力が弱くなってしまう製品もあります。
使用前にスマホの表面をアルコールなどで清掃し、しっかり密着するように貼ることが大切です。
逆に、あまりに粘着力が強すぎると、剥がすときに跡が残ることもあるため注意が必要です。
発熱箇所を見極めて貼る
スマホは機種によって発熱の位置が異なります。多くはカメラ付近や中央上部が熱を持ちやすいです。
効果的に冷却するには、ただ貼るのではなく発熱箇所を狙って配置することが重要です。
使用目的に応じて選ぶ
- 短時間の動画視聴やSNS使用 → アルミやジェルタイプ
- 長時間のゲームやカーナビ → PCMタイプや高性能モデル
- 外出先での一時的な使用 → 携帯性に優れた薄型タイプ
「どこで・どのくらい・どんな負荷」で使うかによって、適した製品は変わります。
選ぶ基準が明確になれば、失敗する可能性はグッと減ります。
100均以外で買える!スマホ冷却シートのおすすめ3選
より強力な冷却効果や耐久性を求めるなら、市販の高性能スマホ冷却シートの導入も検討すべきです。
ここでは、多くのユーザーに選ばれているおすすめの冷却シート3製品を、それぞれの特徴や使用感とともにご紹介します。
Simplism スマ冷え Premium
ttps://trinity.jp/product/tr-shpl/
わずか0.9mmの極薄設計で、スマホケースとの併用にも対応。
PCM素材を使用し、特定条件の測定とはいえ、最大で8.2℃の冷却効果を実現する実力派です。
貼っても目立たず、スマートな見た目を保てる点も人気の理由。
耐久性も高く、実用的には数回までともいわれていますが、何度でも貼り直しが可能です。
長期間の使用にも適しています。
ラスタバナナ スマホ放熱シート
ttps://rbdirect.jp/shopdetail/000000010695/
アルミ素材とグラファイトの組み合わせにより、即効性と放熱性を両立。
冷却対象部分を集中してカバーできるよう、サイズと形状に工夫があります。
ゲーム用途など短時間で発熱が増す場面でも、しっかり効果を発揮します。
3M 放熱シート 5580H
ttps://store.shopping.yahoo.co.jp/tamami-ya/s-b01736q6vk-20240110.html
電子機器向けに開発された高性能な熱伝導シートで、粘着力と柔軟性が特徴。
一般のスマホ用としては少し上級者向けですが、自作派やガジェット好きに人気があります。
冷却性能は非常に高く、スマホ背面に工夫して貼ることでプロ並みの冷却環境が手に入ります。
100均製品との違いとは?
市販品は素材の品質や加工精度が高く、冷却性能や耐久性においてワンランク上です。
特にPCMやグラファイトなどの素材は、100均製品にはほとんど見られないため、長時間の使用や高負荷な場面ではその差が歴然とします。
価格は500円〜1,500円程度とやや高めですが、その分満足度も非常に高いと言えるでしょう。
この記事のまとめ
- 100均のスマホ冷却シートはコスパ重視派におすすめ
- 素材や厚み、貼り方によって効果に差がある
- より高い性能を求めるなら市販の高機能モデルも検討
こちらの記事もおすすめ