この記事を読むとわかること
- Discord配信で音が出ない原因と仕組み
- 配信モード利用時の具体的な解決策や設定方法
- Windows・Macそれぞれの環境別の対処ポイント
Discordを使って配信をしていると、「なぜか音が出ない」というトラブルに直面することがあります。
特に配信モードを利用している場合、設定や使い方によっては音声が相手に届かないことが多いようです。
今回は、Discordの配信で音が出ない原因と、配信モードを使った際に注意すべきポイント、そしてすぐに試せる解決方法をわかりやすく解説します。
こちらの記事もおすすめ
まず試したい!Discord配信で音が出ないときの原因と対策
Discordで配信をしていると、突然音が出ないトラブルに直面することがあります。
特に配信モードを利用している際は、設定や使い方によって予期せぬ不具合が起きやすいのが現実です。
ここでは、Discord配信で音が出ないときにまず確認したいポイントと、すぐに試せる対策を具体的に紹介します。
画面全体の共有ではなくアプリケーション共有を使う理由
Discordで音が出ない原因のひとつが、「画面全体の共有」を使っていることです。
全画面共有では映像しか配信できず、音声は視聴者に届かない仕様になっています。
そのため、音も共有したい場合は「アプリケーションウィンドウの共有」を選ぶことが重要です。
例えばゲームや動画を配信したい場合でも、アプリケーションを選択することで映像と音声を一緒に届けられるようになります。
私自身、過去に全画面共有で何度も音が出なくて困った経験があり、アプリケーション共有に切り替えた途端に解決したことがあります。
もし音が出ないと感じたら、まず共有方法を疑ってみると良いでしょう。
「アクティビティ設定」にゲームやアプリを追加する方法
もうひとつの大きな原因は、Discordが配信するアプリを正しく認識できていない場合です。
Discordにはアクティビティ設定という機能があり、ここで手動でアプリを追加できます。
これを行わないと、画面は共有されていても音が無音のままというトラブルが起こりやすいです。
手順は非常に簡単です。
- Discordの画面左下にある歯車アイコン(ユーザー設定)をクリック
- 「アクティビティ設定」→「登録済みゲーム」を選択
- 「追加する!」ボタンを押して、配信したいアプリを指定
この作業を行うだけで、Discordが配信対象のアプリを確実に認識し、音声の共有も正常に行えるようになります。
特にゲームやブラウザ動画を配信する場合は、この設定を怠らないようにするのがおすすめです。
私自身もこの設定を忘れていて、視聴者から「音が聞こえない!」と言われたことが何度もありました。
Discord配信モード利用時に見直したい音声設定
Discordで音が出ないトラブルは、配信モードを使っていると特に発生しやすいです。
原因は単純な設定ミスから、Discord自体の内部的な不具合までさまざまですが、まず試してほしいのが音声設定の見直しです。
ここでは、Discordの配信で音声トラブルを解決するための具体的な設定方法を紹介します。
音声設定をリセットして不具合を解消する手順
Discordの音声設定は細かくカスタマイズできますが、逆に設定をいじり過ぎると音が出ない原因になることがあります。
そんな時は音声設定のリセットが有効です。
EaseUSも
Discordのオーディオ設定をデフォルトに戻すことで、画面共有や通話の音質が向上するケースが多い
と解説しています。
リセット手順は以下の通りです。
- Discordを起動し、左下の歯車アイコン(ユーザー設定)をクリック
- メニューから「音声・ビデオ」を選択
- 画面下部の「音声設定のリセット」をクリック
- 確認メッセージで「OK」を選択
私自身も音声が途切れたり無音になる不具合に悩んでいましたが、このリセットを試したことで一発で解決したことがあります。
もし原因が分からないときは、まずはこの方法を試すのがおすすめです。
レガシーオーディオサブシステムを試すメリットとは
音声設定のリセットでも解決しない場合は、次にレガシーオーディオサブシステムを試すのも有効です。
Discordでは新しいオーディオサブシステムを採用していますが、環境によっては音声が不安定になることがあります。
そんな時、古い方式のレガシーオーディオサブシステムに切り替えることで、トラブルが解消するケースが多いのです。
設定方法は次の通りです。
- 左下の歯車アイコンをクリック
- 「音声・ビデオ」を開く
- 画面を下にスクロールし、「オーディオサブシステム」の項目を探す
- 「標準」から「レガシー」に切り替える
- Discordを再起動する
私も配信で音が途切れる現象に悩んだ際、この設定で改善したことがありました。
もし他の方法でうまくいかないなら、ぜひレガシーモードを試してみてください。
こちらの記事もおすすめ
音が出ない原因は機材やドライバーにも?ハードウェア側のチェックポイント
Discordの配信で音が出ない問題は、ソフトウェア設定だけでなく、実はハードウェアやドライバーにも原因が潜んでいることがあります。
特に配信モードを使う際は、出力デバイスの設定やドライバーの不具合が影響しやすいのが現実です。
ここでは、ハードウェア側で確認しておきたいポイントを詳しく解説します。
出力デバイス設定を正しく選ぶポイント
配信中に無音になる大きな原因のひとつは、出力デバイスの設定ミスです。
例えば、Discord内の出力先が存在しない機器や、接続していないデバイスになっていると音が出なくなります。
私も過去にヘッドホンを抜いたままDiscordの設定が「ヘッドホン」に固定されていて、視聴者に無音配信をしていたことがありました。
正しく設定するには、以下の手順を試してください。
- Discordの歯車アイコン(ユーザー設定)をクリック
- 「音声・ビデオ」メニューを開く
- 出力デバイスの項目を確認
- 実際に使用中のスピーカーやヘッドホンを選択
- 「テスト」を押して音が出るか確認
この確認だけで、音が戻るケースも多いです。
視聴者に「音が聞こえない」と言われたときは、まずここをチェックするのが鉄則です。
ドライバーの更新や再インストールで解決することも
それでも音が出ない場合は、PC側のサウンドドライバーに問題があることがあります。
古いドライバーがDiscordと相性が悪く、配信モードで音が途切れたり出なくなったりすることは珍しくありません。
EaseUSも、
古いオーディオドライバーを更新することでDiscordの音声問題が解決することが多い
と紹介しています。
以下の手順でドライバーを更新してみましょう。
- Windowsのスタートボタンを右クリック
- 「デバイスマネージャー」を選択
- 「サウンド、ビデオ、およびゲームコントローラー」を展開
- 使用中のオーディオデバイスを右クリック
- 「ドライバーの更新」→「ドライバーを自動的に検索」を選択
私も配信中に音が途切れていた時、ドライバーを更新したら一発で解消した経験があります。
もし設定を変えても直らない場合は、ぜひドライバーの確認もしてみてください。
意外な盲点!セキュリティ設定やOS側の影響を確認しよう
Discordで音が出ない原因は、ソフトや機材の設定に目が行きがちですが、実はセキュリティ設定やOS側の制限が影響していることも少なくありません。
配信モードを利用していると、音声データの通信がブロックされたり、OSが権限を制限してしまうケースもあります。
ここでは、見落としやすいポイントを詳しく解説します。
セキュリティソフトが音声をブロックしていないか確認する
音が出ないトラブルで意外に多いのが、セキュリティソフトやファイアウォールの影響です。
セキュリティソフトがDiscordの通信を「危険」と誤判定し、音声データをブロックすることがあります。
私も以前、セキュリティソフトをONにしたまま配信した際、視聴者に「無音です」と言われて初めて気づいた経験があります。
まずは以下のポイントをチェックしてみましょう。
- セキュリティソフトの設定画面でDiscordがブロック対象になっていないかを確認
- ファイアウォール設定でDiscordの通信が許可されているかを確認
- 一時的にセキュリティソフトを停止して音声が出るかテストする
もしセキュリティソフト停止で音が出る場合は、例外設定にDiscordを追加するのがおすすめです。
トラブルを未然に防ぐためにも、配信前にセキュリティ設定を見直しておきましょう。
Macで配信する場合に必要な追加ドライバーとは
Macユーザーに多いのが、Discordの音声共有がうまくいかないというトラブルです。
これはmacOSがシステムオーディオの共有を標準で許可していないことが大きな原因です。
そのため、音声を配信で共有するには、追加のドライバーやソフトをインストールする必要があります。
よく使われるのは以下のようなツールです。
- Loopback Audio:仮想オーディオデバイスを作成し、アプリの音をまとめてDiscordに送れる
- BlackHole:無料で使える仮想オーディオドライバー
- Audio Hijack:音声を個別にキャプチャしてルーティングできる高機能ツール
私も以前、Macで配信していて「音が入らない」という問題に悩みましたが、Loopback Audioを導入したことで一気に解決しました。
Macで配信を考えている方は、これらのツールを事前に導入しておくのがおすすめです。
Discord配信で音が出ないときのポイント総まとめ
Discord配信で音が出ない問題は、設定や環境次第で解決できることがほとんどです。
まずはアプリケーション共有を選び、画面全体の共有を避けるのが鉄則です。
次に、アクティビティ設定の追加や音声設定のリセットを試してみましょう。
また、出力デバイス設定やドライバー更新も重要です。
さらに、セキュリティソフトの設定や、Macユーザーなら仮想オーディオドライバーの導入も忘れずに。
一つずつ確認すれば、きっと音声トラブルを解消できます!
この記事のまとめ
- Discord配信で音が出ない原因と仕組みを解説
- 配信モード利用時の具体的な解決策を紹介
- 画面共有はアプリケーション共有が必須
- アクティビティ設定の追加手順を詳しく説明
- 音声設定リセットやレガシーサブシステムの活用法
- 出力デバイスやドライバー更新の重要性
- セキュリティソフトが原因になる可能性を指摘
- Macで必要な仮想オーディオドライバーも紹介
- 順に確認すればトラブル解決が可能
こちらの記事もおすすめ