この記事を読むとわかること
- シャベルの基本コマンドと一覧表
- 声の種類や速度を変えるカスタマイズ方法
- 辞書機能や管理者向け設定の活用術
Discordを使った通話や配信で「もっと便利にチャット内容を読み上げてほしい」と感じたことはありませんか。
そんな場面で活躍するのが、読み上げBOTのひとつ「シャベル」です。
この記事では、シャベルを使いこなすための基本コマンドをはじめ、声の変更や読み上げ速度の調整、辞書機能や管理者向けの細かな設定までを整理しました。
とくに「コマンドを一覧で確認したい」「おすすめの声設定を試したい」という方に向けて、実用的な例も交えて紹介していきます。
導入直後の初心者から、もっと快適に運用したい管理者まで、このページを読めばシャベルの使い方をひと通り理解できるはずです。
こちらの記事もおすすめ
まず覚えたい!シャベルの基本コマンド一覧
シャベルを使いこなすためには、まず基本の操作を押さえることが大切です。
ここでは、読み上げの開始や終了、チャンネルごとの管理など、最低限知っておきたいコマンドを紹介します。
読み上げを開始・終了する基本操作
シャベルの最も基本的な操作は「読み上げ開始」と「終了」です。
コマンドはシンプルで、以下のように入力します。
コマンド | 内容 |
!sh s | 読み上げを開始 |
!sh e | 読み上げを終了 |
!shr s / !shg s | 赤シャベル・緑シャベル専用の開始コマンド |
特に複数のBOTを導入しているサーバーでは、赤・緑それぞれに専用コマンドがあるため、混同しないよう注意しましょう。
チャンネルごとの読み上げ管理と状態確認
すべてのチャンネルで読み上げを有効にすると不便な場合があります。
特定のチャンネルだけ停止したいときは、以下のコマンドを利用します。
!sh ec #チャンネル名 | 指定チャンネルの読み上げを停止 |
!sh ss | 現在の読み上げ状態を一覧表示 |
「!sh ss」を定期的に確認すれば、どのチャンネルでBOTが稼働しているか一目で把握できます。
特に管理者が複数いるサーバーでは、意図せず全チャンネルが対象になってしまうトラブル防止に役立ちます。
音声を好みに調整!カスタム設定の使い方
シャベルの魅力は、ただ文字を読み上げるだけでなく、声の種類や速度、発言者名や絵文字の扱いまで細かく調整できる点にあります。
自分や仲間の使い方に合わせて音声をカスタマイズすれば、通話や配信がぐっと聞きやすくなります。
ここでは、よく使われる音声カスタマイズの方法を紹介します。
声の種類やスピードを変更する
声の種類やスピードは、次のコマンドで調整可能です。
コマンド | 説明 | 例 |
!sh uv 声種 速度 高さ | 声の種類・スピード・高さをまとめて変更 | !sh uv happy 0.5 0.3 |
声種には normal / happy / bashful / angry / sad などがあり、好みに応じて使い分けできます。
例えば、配信では「happy」で明るく、作業通話では「normal」で落ち着いた雰囲気にするなど、シーンごとに設定を切り替えると便利です。
名前や絵文字の読み上げを切り替える
読み上げ対象を調整することで、ノイズを減らして聞きやすくすることも可能です。
よく使われるコマンドは次のとおりです。
!sh read_name on/off | 発言者の名前を読み上げるか設定 |
!sh read_emoji on/off | 絵文字を読み上げるか設定 |
!sh read_bot on/off | BOTの発言を読み上げるか設定 |
例えば「雑談では名前をオフ」「ゲーム中は名前をオン」といった切り替えを行えば、状況に応じて聞きやすい環境を作れます。
また、絵文字を多用するサーバーでは「read_emoji off」にしておくと、会話のテンポが保ちやすくなります。
特定の言葉の読み方を変える辞書機能
シャベルを使っていると、ユーザー名やネットスラング、固有名詞が正しく読み上げられないことがあります。
そんなときに役立つのが「辞書機能」です。
単語の読み方を登録・削除したり、エクスポートやインポートでまとめて管理することができます。
ここでは、基本的な登録方法から便利な活用法まで紹介します。
単語の読みを登録・削除する
特定の単語を希望通りに読ませたい場合は、次のコマンドを使います。
コマンド | 説明 | 例 |
!sh aw 単語 よみがな | 単語を登録する | !sh aw 推し活 おしかつ |
!sh dw 単語 | 登録済みの単語を削除する | !sh dw 推し活 |
この機能を使えば、「LOL」を「ロル」、「YouTube」を「ユーチューブ」といった形で読み方を指定可能です。
日常的によく出る言葉は登録しておくと、会話がスムーズになります。
登録ワードをまとめて管理する
辞書に登録した単語は、まとめて管理できます。
!sh export_word | 登録単語を一覧で出力 |
!sh delete_all_word | 登録単語を一括削除 |
!sh import_word | 外部から単語をまとめて読み込み |
サーバーを移行したり、別環境で同じ設定を再現したいときには「エクスポート」と「インポート」が便利です。
また「一括削除」を使えば、不要になった辞書をリセットして新しく設定し直すことも可能です。
頻繁に使う固有名詞やチーム内でのスラングを登録しておけば、読み上げがより自然になり、コミュニケーションがスムーズになります。
サーバー管理者向けの便利コマンド
シャベルは誰でも使えるBOTですが、サーバー全体の環境を整えるには管理者向けのコマンドを押さえておくことが重要です。
権限を適切に管理することで、不要なトラブルを防ぎ、快適に利用できます。
ここでは、管理者が知っておくと便利なコマンドを紹介します。
設定状況を確認し、権限を制御する
まず、現在の設定や対象チャンネルを確認するには次のコマンドを利用します。
!sh ss | 読み上げ対象チャンネルや設定を一覧表示 |
さらに、特定のロール(役職)だけが設定を変更できるように制限することも可能です。
!sh white_list_role 役職名 | 指定したロールのみに設定変更を許可 |
サーバーを複数人で管理する場合、この機能を活用することで「誰でも設定を変えられてしまう」状況を避けられます。
コマンド接頭辞の変更と複数BOTの使い分け
シャベルのコマンドは通常「!sh」から始まりますが、同じサーバーに複数のBOTを導入していると競合することがあります。
その場合は接頭辞を変更しておくと便利です。
!sh prefix 新しい接頭辞 | コマンドの先頭文字列を変更 |
例えば「!sh」から「!読」に変更すれば、誤操作を減らすことができます。
また、赤シャベルや緑シャベルを併用する場合も、接頭辞を変えて区別しておくと管理がしやすくなります。
複数BOTを運用するサーバーでは、設定のコピーや辞書の共有も合わせて行うと効率的です。
この記事のまとめ
- シャベルはDiscordで使える便利な読み上げBOT
- 基本操作から声の変更・辞書機能までコマンドで調整可能
- 管理者向けコマンドでサーバー全体の運用も効率化
- 初心者はまず基本コマンド、慣れたらカスタマイズが最適