この記事を読むとわかること
- eお届け通知を無視した場合の影響と対応
- 本物と詐欺通知の見分け方と安全な利用方法
- LINEでの再配達依頼や時間変更の具体的な手順
「LINEで届いた郵便局のeお届け通知、無視しても大丈夫?」
「詐欺かも…本物との見分け方は?」
そんな疑問に応え、LINEで届くeお届け通知の仕組みや、詐欺との違い、無視した場合の影響をわかりやすくまとめました。
eお届け通知は、日本郵便の公式サービスで、LINEを通じて配達予定や再配達情報を受け取れる便利な機能です。
一方で、似た形式の詐欺メッセージも出回っており、注意が必要です。
通知を無視していい条件や、正しい使い方、詐欺を見分けるコツなども紹介します。
不安や疑問をこの1記事でしっかり解消しましょう。
こちらの記事もおすすめ
eお届け通知とは?LINEで届く通知の仕組み
LINEで届く「eお届け通知」は、日本郵便が提供する配送通知サービスです。
荷物の配達予定や不在通知をLINEで受け取り、再配達依頼や時間変更も手軽にできます。
ただし、すべての荷物が対象になるわけではなく、受信には条件があります。
このセクションでは、eお届け通知がLINEに届く仕組みや、利用条件をわかりやすく解説します。
通知を確実に受け取るためのポイントや、設定方法も合わせて確認しておきましょう。
LINEで通知が届く条件とは?
eお届け通知が届くには、2つの条件が必要です。
ひとつは、郵便局が荷物に記載された電話番号を取得していること。
もうひとつは、LINEアカウントに登録している電話番号と一致していることです。
この2つが一致して初めて、LINE経由でeお届け通知が自動的に送信されます。
手書き伝票などで電話番号が記入されていない場合や、登録情報が古い場合は通知が届きません。
eお届け通知でできること
通知メッセージには、荷物の配達予定の確認だけでなく、再配達依頼や配達時間・場所の変更などを行うリンクも付属しています。
この操作を行うには、SMS認証などによる本人確認が必要ですが、それにより安心して手続きを完了できます。
通知から直接操作できる点が、従来の郵便局サービスとの大きな違いです。
また、一度設定すればLINE経由での通知は継続されるため、毎回設定する必要はありません。
通知が来ない場合の代表的な理由
「LINEに通知が来ない」と感じる場合、以下のような原因が考えられます。
- 荷物に電話番号が記載されていない(手書きラベルや記載漏れ)
- 電話番号が一致していない(送り先とLINE登録情報が異なる)
- LINEアプリ側で通知をオフにしている
このようなケースでは、通知が届かないのが正常です。
再配達依頼などはLINE以外の通常手段(不在票・電話・Web再配達)で対応しましょう。
無視しても荷物は届く?eお届け通知を無視した時の影響
「通知を無視すると荷物が届かないのでは?」という不安を持つ方も多いですが、公式見解ではeお届け通知を無視しても、荷物は通常どおり配送されるとされています。
通知はあくまで「便利な連絡手段」であり、配送手順そのものには含まれません。
なぜ無視しても荷物は届くのか?
eお届け通知は配達を支えるシステムではなく、お知らせ機能に過ぎず、配送は別システム(追跡・配達進行管理)で処理されます。
そのため、通知内のリンク操作を避けても、配送に影響はありません。
公式にも「無視しても荷物は届く」と明記されています。(日本郵政グループHP:お客様サポート)
通知を無視する場合の注意点
- 認証リンクには有効期限がある:多くの場合24時間以内など、期限を過ぎると操作不可。
- 日時・場所の変更を希望する場合は後から対応:無視した後はWeb再配達、不在票、電話で対応可能。
- 心当たりのない通知は無視してOK:他人の電話番号の誤入力や第三者からの荷物登録で届くケースもあるため、通知が本物でも無視して問題ありません。(郵便局HP:よくあるご質問・お問い合わせ)
こちらの記事もおすすめ
本物か詐欺か?LINE通知の見分け方
LINEで届く「eお届け通知」が本物か不安な方へ。
まずは送信元が公式かどうかを確認することが重要です。
詐欺を狙うメッセージは、公式アカウントではない、または「グレーの公式マーク」しかないケースが多く、必ず見分けましょう。
公式マーク(認証バッジ)で見分ける
LINEの公式アカウントには名前の横に緑色の認証バッジが付いています。
グレーや無印のマークは詐欺業者が偽装で使うことがあり、日本郵便は緑バッジのみを使用しているとされています。
緑以外は反応しないようにしましょう。(LINE公式メディア)
メッセージ内容で判断する
本物のeお届け通知は、個人を特定できる情報を含まず、「再配達リンク」「受取日時変更リンク」などの操作画面へ誘導する構成です。(郵便局HP:eお届け通知_LINEでお知らせ)
一方、詐欺メールやSMSでは添付ファイルを要求したり、不自然なURLへ誘導したりするパターンが多く見られます。(日本郵政HP:お知らせ)
電話番号認証メッセージは本物?
「郵便局[eお届け通知]から電話番号認証をしてください」という通知は、本物の公式アカウントから送られることがあります。
認証リンクからSMSで4桁のコードを入力することで安全に操作できます。
ただし、似た形式の真似された詐欺メッセージも存在するため、必ず送信元アカウント・公式マーク・リンク先のURLを確認してから操作してください。
通知が来ない場合の原因と対処法
「eお届け通知を設定したはずなのに、LINEに通知が来ない…」というケースも少なくありません。
このセクションでは、LINE通知が届かない主な原因と、それぞれの対処法について詳しく解説します。
設定ミスや対応していない荷物など、さまざまな理由があるため、一つずつ確認していきましょう。
通知が届かない主な原因
- 荷物に電話番号が記載されていない:特に手書き伝票などでは、差出人が電話番号を記入していないことが多いです。
- 登録電話番号が一致していない:LINEに登録している電話番号と荷物の宛先情報が異なると通知されません。
- LINE側で通知がオフになっている:通知を手動でオフにした場合や、日本郵便アカウントをブロックしていると通知されません。
- 日本郵便のLINE公式アカウントを友だち追加していない:通知を受け取るためには事前に友だち追加が必要です。
- 通知対象外の配送種別:eお届け通知の対象外(ゆうメールなど)の荷物は通知されません。
通知が来ない時の対処法
- 電話番号の確認:LINEのアカウント設定から登録電話番号が正しいかをチェックしましょう。
- 日本郵便アカウントを友だち追加:LINEアプリで「日本郵便」と検索し、緑の認証バッジが付いた公式アカウントを追加してください。
- LINEの通知設定を確認:アカウントの通知がオフになっていないか、ブロックしていないかを確認します。
- 一度「eお届け通知」の設定を解除し、再登録:公式サイトから再設定することで正常化する場合があります。(郵便局HP:eお届け通知_メール等ででお知らせ)
- 不在票や追跡番号を使って直接確認:通知が来ない場合でも、荷物は配達されている可能性があるため、他の手段で確認しましょう。
再配達依頼や配達時間変更の方法
「不在で荷物を受け取れなかった」
「都合の良い時間に再配達してほしい」
そんな時も、LINEのeお届け通知を使えば、アプリ上で手軽に再配達や時間変更が可能です。
日本郵便の公式LINEアカウントから届く通知には、再配達申込や配達日時の調整に使えるリンクが含まれており、いちいち不在票を確認する必要もありません。
再配達依頼の手順
- LINE通知を開く:「eお届け通知」から届いたメッセージを確認します。
- 「再配達依頼」のリンクをタップ:メッセージ内にあるURLをタップし、専用ページへアクセス。
- SMS認証を行う:電話番号を入力し、SMSで届いた4桁のコードを入力します。
- 再配達日時を指定:カレンダー形式で日時を選択し、申込を確定します。
これらの手順は1〜2分で完了し、操作に不慣れな方でもスムーズに進められます 。
配達時間や受け取り場所の変更
LINE通知の中には、再配達だけでなく配達時間の変更や受け取り場所の指定ができるリンクも含まれています。
- 配達時間の変更:午前中〜夜間帯まで細かく時間帯を指定可能。
- 受け取り場所の変更:自宅以外に、最寄りの郵便局やコンビニ(ローソン等)を指定可能。
これらの手続きもすべてLINE上で完結するため、わざわざ電話したりWebサイトにアクセスしたりする必要がありません。(郵便局HP:eお届け通知_LINEでお知らせ)
この記事のまとめ
- eお届け通知はLINEで荷物情報を受け取れる日本郵便の公式サービス
- 通知を無視しても配達には影響せず、詐欺と見分けるには緑の公式バッジが目印
- LINE上で再配達や時間・場所変更が簡単にでき、設定トラブルの対処法も紹介
こちらの記事もおすすめ