パソコンを購入した際に必要なセットアップですが、その料金や所要時間、さらにはやり直しの可否について気になる方も多いのではないでしょうか?
量販店や専門業者に依頼すると2万円~3万円の費用がかかることもあり、自分で行うべきか悩む人も少なくありません。
この記事では、パソコンのセットアップにかかる料金や時間、やり直しの方法について詳しく解説します。
関連記事:パソコン初期設定完全ガイド!自分で設定、ヤマダ電機の利用、やり直し方、業者に依頼するメリット
関連記事:パソコンでアプリが開かない時の対処法と強制終了の方法
関連記事:パソコンのヴァージョン確認方法を徹底解説!簡単にできる手順
この記事を読むとわかること
- パソコンのセットアップ料金の相場と費用を抑える方法
- セットアップにかかる時間の目安とスムーズに進めるコツ
- セットアップをやり直す方法と失敗しないためのポイント
パソコンのセットアップ料金の相場は?
パソコンを購入した際、初期設定をどこに依頼するかで料金が大きく変わります。
家電量販店や専門業者に依頼すると2万円~3万円の費用がかかることが一般的です。
しかし、設定内容によっては無料でできる場合もありますので、費用を抑える方法についても紹介します。
家電量販店や専門業者の料金
家電量販店やパソコン専門店では、セットアップサービスを提供しています。
具体的な料金の目安は以下の通りです。
基本セットアップ(OS初期設定・Wi-Fi接続) | 5,000円~10,000円 |
Microsoft Officeのインストール | 5,000円~8,000円 |
ウイルス対策ソフトの設定 | 3,000円~5,000円 |
データ移行 | 10,000円~20,000円 |
トータルセットアップ(すべて込み) | 20,000円~30,000円 |
このように、作業内容が増えるほど料金が高くなります。
また、家電量販店ではパソコン本体と同時に依頼すると割引が適用されることもあるので、購入時に確認するとよいでしょう。
無料でセットアップする方法はある?
セットアップを無料で済ませる方法もあります。
- メーカーの公式サポートページを活用する
- パソコンの説明書に従って自分で設定する
- インターネットで手順を調べて進める
- 知人や家族に詳しい人がいれば相談する
最近のパソコンは、セットアップの手順が比較的シンプルになっています。
特にWindows 11やMacでは、ガイドに従って進めるだけで基本設定が完了するため、ITリテラシーがそれほど高くなくても自分でできる場合があります。
ただし、データ移行やソフトのインストールが必要な場合は、慎重に作業を進めるか、プロに依頼するのが無難です。
パソコンのセットアップにかかる時間はどのくらい?
パソコンのセットアップには、基本的な設定から細かいカスタマイズまで様々な作業が含まれます。
セットアップの内容によって所要時間が大きく異なるため、目安時間を把握しておくことが大切です。
ここでは、基本設定と追加設定にかかる時間を詳しく解説します。
基本的なセットアップに必要な時間
新品のパソコンを初めて起動すると、最初にOSの初期設定が必要になります。
WindowsやMacでは、画面の指示に従って作業を進めるだけで完了します。
基本的なセットアップにかかる時間の目安は以下の通りです。
OSの初期設定(Wi-Fi接続・Microsoftアカウント設定) | 30分~1時間 |
Windows Updateの適用 | 30分~2時間(回線速度に依存) |
セキュリティ設定・ウイルス対策ソフトの導入 | 30分~1時間 |
合計すると、最低でも1時間、長い場合は3時間ほどかかることがあります。
特にWindows Updateが長引くケースが多いため、時間に余裕を持って作業を進めましょう。
追加設定が必要な場合の目安時間
基本設定だけでなく、データ移行やソフトのインストールを行う場合は、さらに時間がかかります。
追加設定の目安時間は以下の通りです。
Microsoft Officeのインストール | 30分~1時間 |
データ移行(100GBあたり) | 1時間~3時間 |
プリンター・周辺機器の設定 | 30分~1時間 |
各種アプリケーションのインストール | 1時間~2時間 |
特にデータ移行の時間はデータ量や転送速度によって大きく変わります。
古いパソコンのデータを外付けHDDやクラウド経由で移す場合、数時間から1日程度かかることもあります。
時間を短縮したい場合は、USB 3.0以上の高速デバイスを活用するとよいでしょう。
このように、セットアップ全体で2~6時間ほど見積もっておくと、スムーズに進められます。
パソコンのセットアップをやり直す方法
パソコンのセットアップをやり直したい場合、方法はいくつかあります。
軽微なミスなら部分的な修正で対応できますが、根本的にやり直したい場合は初期化(リセット)が必要です。
ここでは、初期化の手順とセットアップ失敗を防ぐポイントを解説します。
初期化して再セットアップする手順
WindowsやMacでは、OSの機能を使って簡単に初期化ができます。
以下の手順でパソコンをリセットし、再セットアップしましょう。
Windowsの場合
- 「設定」 を開く
- 「更新とセキュリティ」→「回復」 を選択
- 「このPCを初期状態に戻す」 をクリック
- 「すべて削除する」または「個人用ファイルを保持する」 を選択
- 「リセット」 を実行し、完了後にセットアップをやり直す
Macの場合
- Macを再起動し、Command + R を押しながら起動
- 「ディスクユーティリティ」からMacintosh HDを消去
- 「macOSを再インストール」 を選択し、インストール完了後にセットアップをやり直す
初期化前には必ず大切なデータをバックアップしておきましょう。
クラウドストレージ(OneDrive・Google Drive・iCloud)や外付けHDDを活用すると安心です。
失敗しないセットアップのポイント
セットアップをやり直す際には、以下のポイントに注意しましょう。
- インターネット接続を安定させる(Wi-Fiより有線がベスト)
- 必要なアカウント情報を準備(Microsoft・Apple ID・Googleアカウントなど)
- ドライバやアプリのダウンロードリンクを確認(特にプリンターや周辺機器)
- セキュリティ対策を事前に検討(ウイルス対策ソフトの導入)
特に、Windowsの再インストール後は、ドライバの更新が必要になることが多いため、事前にダウンロードしておくとスムーズです。
メーカーの公式サイトからダウンロードできるので、事前に確認しておきましょう。
パソコンのセットアップを依頼すべきか?自分でやるべきか?
パソコンのセットアップは、自分で行うこともできますが、専門業者に依頼する方法もあります。
それぞれのメリット・デメリットを理解し、どちらが自分に合っているのかを判断しましょう。
自分でできる人の条件
以下の条件に当てはまる場合は、自分でセットアップ可能です。
- パソコンの基本操作ができる(インターネット検索や設定変更など)
- トラブルが発生しても調べながら解決できる
- OSのインストールやアカウント設定を理解している
- プリンターやソフトウェアのインストール経験がある
- 時間に余裕があり、焦らず作業できる
最近のパソコンは、セットアップ時に画面の指示が表示されるため、基本的な知識があれば問題なく進められます。
特に、Windows 11やMacのセットアップはガイドが丁寧なので、初心者でも対応しやすくなっています。
プロに依頼するメリット・デメリット
自分でのセットアップが不安な場合は、専門業者に依頼するのも一つの方法です。
以下のメリット・デメリットを考慮し、判断しましょう。
メリット
- 時間と手間が省ける(設定をすぐに完了できる)
- トラブル時のサポートが受けられる
- データ移行や専門的な設定も対応可能
- ウイルス対策やバックアップ設定を任せられる
デメリット
- 費用がかかる(2万~3万円が一般的)
- 業者によってサービスの質が異なる
- 自分でセットアップする経験が得られない
特に、時間がない人や、パソコンに詳しくない人はプロに任せる方が安心です。
また、大切なデータの移行や会社用のパソコン設定など、慎重に進めたい場合も、専門業者のサポートを受けるとよいでしょう。
最終的には、自分のスキルと状況を考慮して「自分でやるか」「プロに頼むか」を決めることが大切です。
パソコンのセットアップ料金・時間・やり直しのまとめ
パソコンのセットアップには、料金や所要時間、やり直しの方法など、考慮すべきポイントが多くあります。
自分でできるか、それともプロに依頼すべきかを判断することが大切です。
最後に、今回紹介した内容を簡単にまとめます。
- セットアップ料金の相場: 基本設定は5,000円~10,000円、データ移行などを含めると2万円~3万円かかることもある。
- セットアップにかかる時間: 基本設定のみなら1~3時間、データ移行やアプリのインストールを含めると最大6時間以上かかることも。
- セットアップをやり直す方法: Windowsは「このPCを初期状態に戻す」、Macは「macOSを再インストール」。初期化前には必ずバックアップを取る。
- セットアップを依頼すべきか?: 基本的な操作ができる人なら自分で可能。時間がない、トラブルが心配な場合は専門業者に依頼するのが安心。
パソコンのセットアップは、一度覚えてしまえば次回以降スムーズに行えます。
今回紹介した内容を参考に、自分に合った方法を選びましょう。
この記事のまとめ
- パソコンのセットアップ料金は5,000円~3万円が相場
- 基本設定は1~3時間、データ移行を含むと最大6時間以上
- セットアップをやり直す場合は初期化が必要
- 自分で行うか業者に依頼するかはスキルと時間で判断
- トラブルを防ぐためにバックアップとネット環境を整える
関連記事:パソコン初期設定完全ガイド!自分で設定、ヤマダ電機の利用、やり直し方、業者に依頼するメリット
関連記事:パソコンでアプリが開かない時の対処法と強制終了の方法
関連記事:パソコンのヴァージョン確認方法を徹底解説!簡単にできる手順