この記事を読むとわかること
- Discordが英語表示になる主な原因とその仕組み
- PC・スマホ別に日本語へ戻す具体的な手順
- 設定が反映されない場合の対処法や再発防止策
Discordを使っていて、突然表示が英語になってしまった経験はありませんか?
本記事では「なぜ英語になるのか」「どうすれば日本語に戻せるのか」について、詳しく解説します。
パソコン版・スマホ版それぞれの手順を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
こちらの記事もおすすめ
discordが英語表示になる原因とは?
いつも通りDiscordを開いたら、突然すべての表示が英語になっていて驚いたという方も多いのではないでしょうか。
実はこの現象、特に珍しいことではなく、いくつかの原因によって頻繁に発生しています。
ここでは、discordがなぜ英語になるのか、その主な原因について詳しく解説していきます。
アプリの自動アップデートによる初期化
Discordは定期的にアプリのアップデートが行われており、その際に言語設定が初期化されるケースがあります。
特に大規模アップデートやバグ修正が含まれるバージョンアップ後に、設定情報が一部リセットされることがあるのです。
このような場合、ユーザーの意図とは無関係にデフォルト言語(英語)に戻ってしまうため、突然英語表示になるというわけです。
アカウント設定ではなくローカル設定で切り替わる
Discordの言語設定は、サーバー側ではなくユーザーのデバイスごとに保存されるローカル設定です。
つまり、同じアカウントを別のPCやスマホで使用した場合でも、各デバイスで個別に言語を設定する必要があります。
この仕組みによって、例えばPC版で日本語にしていても、スマホで開いたときに英語になるという現象が起こります。
discordの言語を日本語に戻す方法(PC版)
PC版Discordでは、ユーザー自身が簡単に言語を切り替えることが可能です。
一度英語になってしまっても、正しい場所を知っていれば数秒で元に戻せます。
ここでは、英語表示から日本語に再設定する具体的な手順をわかりやすく解説します。
ユーザー設定から「Language」を選ぶ手順
まずDiscordを開いたら、画面左下の歯車アイコン(User Settings)をクリックします。
左側のメニューにある項目から「Language」または「言語」を見つけて選択してください。
その中にある「日本語」をクリックすれば、即座に表示が日本語に切り替わります。
再起動後に反映されない場合の対処法
一部のユーザーは、設定後に再起動しても英語のまま変わらないという現象を経験することがあります。
その場合は、以下のような対策を試してみてください:
- 一度Discordを完全に終了し、再起動する
- 設定を再度「English」→「Japanese」と切り替えてみる
- PCのシステム言語が日本語になっているか確認する
これらの方法で大半のケースは改善されます。
こちらの記事もおすすめ
discordの言語を日本語に戻す方法(スマホ版)
スマホアプリでDiscordを開いたときに英語になっていると、設定の場所がわかりにくく戸惑いますよね。
ですがご安心ください。モバイル版でも、手順を知っていればすぐに日本語に戻すことが可能です。
ここでは、iPhone・Androidの両方に対応した方法を解説します。
スマホアプリでの言語設定の場所
まずDiscordアプリを開いたら、画面右下の自分のプロフィールアイコンをタップしましょう。
スクロールしていくと、「App Settings(アプリ設定)」というセクションが出てきます。
その中にある「Language」または「言語」メニューをタップし、「日本語」を選択すれば完了です。
iOSとAndroidでの違いに注意
iOSとAndroidでは、細かなメニュー表記や操作の流れが異なる場合があります。
特にiOSでは、アプリ側で言語設定がなく、端末のシステム言語に従う場合があるため、iPhoneの「設定」アプリ→「一般」→「言語と地域」から変更が必要なことも。
Androidの場合は、アプリ内で言語を自由に変更できる仕様が多くなっているため、Discordアプリ内で設定するのが一般的です。
どちらにしても、「Language」や「言語」という表記を見つけるのがカギです。
言語設定が保存されない場合の対処法
「日本語に変更したのに、再起動すると英語に戻ってしまう……」という声は少なくありません。
これは一時的な不具合や、デバイス環境の影響によって発生することがあります。
ここでは、言語設定が保存されない原因とその対処法をわかりやすく紹介します。
アプリのキャッシュクリアと再インストール
まず試してほしいのは、Discordアプリのキャッシュクリアです。
スマホの場合、設定アプリから「アプリ情報」→「Discord」→「ストレージ」→「キャッシュを削除」を選びましょう。
それでも改善しない場合は、一度アプリをアンインストールして、最新バージョンを再インストールすると、言語設定が安定することがあります。
ブラウザ版の設定確認も忘れずに
PCやモバイルでブラウザ版Discordを利用している場合、ブラウザのキャッシュやCookieが影響して設定が保存されないことがあります。
この場合は、次の操作を行ってみてください:
- Discordを開いたブラウザでCookieとキャッシュを削除する
- 別のブラウザを試してみる
- ログアウト後に再ログインし、再度言語を日本語に変更
環境依存の問題が多いため、異なる環境で試してみることも有効です。
discordが英語になる時の対策まとめ
突然Discordが英語表示になってしまうと、慣れたUIが使いにくくなり、操作に戸惑ってしまいます。
しかし、原因と対策を知っていれば、短時間で元の日本語表示に戻すことができます。
本記事で紹介した手順を、いざというときのために覚えておきましょう。
英語表示になる主な原因は、アップデートやローカル設定によるものでした。
PCでもスマホでも、「User Settings」→「Language」で「日本語」を選ぶだけで変更が可能です。
変更が反映されない場合は、キャッシュのクリアやアプリの再インストールが有効でした。
以下は、英語になってしまった時にすぐ試せるチェックリストです:
- PC版:User Settings → Language → 日本語に切り替え
- スマホ版:プロフィール → アプリ設定 → 言語 → 日本語選択
- 再起動・キャッシュ削除・再インストールで設定保持を確認
今後、同じ問題が発生しても焦らずに、今回の手順を参考に対処してみてください。
言語設定は個別端末ごとの管理という点も忘れず、複数デバイスで利用する方はそれぞれ設定確認をしておきましょう。
この記事のまとめ
- Discordが英語になる主な原因を解説
- アプリのアップデートやローカル設定が影響
- PC・スマホ別に日本語へ戻す手順を紹介
- 「Language」メニューから簡単に切り替え可能
- iPhoneは端末の言語設定も要確認
- 言語設定が保存されない時の対処法も網羅
- キャッシュ削除やアプリ再インストールが効果的
- 複数端末を使う場合はそれぞれ個別に設定
こちらの記事もおすすめ