この記事を読むとわかること
- Discordでゲーム音が入る主な原因と仕組み
- Windows・Macごとの具体的な解決方法
- ヘッドセットやマイク使用時の注意点と改善策
友達とDiscordでボイスチャットをしていると、「ゲーム音まで聞こえるよ」と言われたことはありませんか?
これは、マイクが自分の声だけでなくPCの音も拾ってしまっているのが原因です。
本記事では、Discordでゲーム音が相手に入ってしまうときの原因と、すぐに試せる解決方法をわかりやすく解説します。
こちらの記事もおすすめ
なぜDiscordでゲーム音が相手に入ってしまうのか?
Discordを使っていると、自分の声だけでなくゲーム音まで相手に届いてしまうことがあります。
この現象は単なる不具合ではなく、マイクやサウンド設定の仕組みによって引き起こされるものです。
ここでは代表的な原因を整理して、なぜ音が入ってしまうのかをわかりやすく説明します。
マイクがスピーカーの音を拾っている
もっとも多い原因がマイクがスピーカーから出る音を直接拾ってしまうことです。
特に外付けスピーカーやヘッドホンの音漏れがある場合、ゲーム音やBGMがそのまま相手に伝わります。
解決のためには、ヘッドセットを使用したり、スピーカーの位置をマイクから離すことが効果的です。
ステレオミキサーが有効になっている
Windows環境でよくあるのが「ステレオミキサー」機能が有効化されているケースです。
これはPC内部で流れている音(ゲーム音や音楽など)をそのままマイク入力に混ぜる機能で、オンになっていると相手に全ての音が送られてしまいます。
知らないうちに有効になっていることがあるため、設定の確認が必要です。
オーディオデバイスの設定不備
もうひとつの原因は入力デバイスや出力デバイスの設定が誤っていることです。
例えば、Discordで「既定のデバイス」を選んでいると、PCのサウンド全体を拾ってしまうことがあります。
この場合は、使用しているマイクやヘッドセットを明示的に選択することで解決することが多いです。
Windowsでできる解決方法
WindowsでDiscordを使っている場合、設定を少し見直すだけでゲーム音が相手に入る問題を防げます。
特にステレオミキサーやデバイスの選択ミスが多いため、順番に確認していきましょう。
ここでは代表的な3つの方法を紹介します。
ステレオミキサーを無効化する
まずチェックしたいのがステレオミキサーを無効化することです。
Windowsのサウンド設定で「録音」タブを開き、ステレオミキサーを右クリックして「無効」に設定します。
これによりPCの音がそのままマイク入力として送られるのを防げます。
正しい入力デバイスを選ぶ
次に確認したいのがDiscord側の入力デバイス設定です。
「ユーザー設定」→「音声・ビデオ」→「入力デバイス」で、自分が使っているマイクやヘッドセットを明示的に選びましょう。
既定のデバイスのままにすると、PC全体のサウンドを拾うことがあるため注意が必要です。
Discordの入力感度を調整する
最後に有効なのが入力感度の調整です。
Discordの「音声・ビデオ」設定内にある「入力感度自動調整」をオフにし、自分でスライダーを調整しましょう。
これによって小さな環境音やPCの微かな音が拾われにくくなり、通話品質が大幅に改善します。
こちらの記事もおすすめ
Macでできる解決方法
MacでDiscordを利用している場合も、設定を見直すことでゲーム音が入ってしまう問題を解決できます。
Windowsと比べるとシンプルですが、サウンド設定や仮想オーディオデバイスの有無がポイントになります。
ここではMac特有の原因と解決策を紹介します。
サウンド設定の見直し
最初に確認すべきはシステム環境設定のサウンド設定です。
「入力」タブで使用するマイクを正しく選択し、「出力」タブでヘッドホンやスピーカーを指定してください。
特に入力デバイスが「内蔵マイク」になっていると、スピーカーの音を拾いやすくなるため注意が必要です。
仮想オーディオデバイスを利用している場合の対処
Macでは配信や録音のためにSoundflowerやBlackHoleといった仮想オーディオデバイスを導入している方も多いです。
これらをDiscordの入力に設定していると、システム音やゲーム音がそのまま相手に送られてしまいます。
通話だけをする場合は、仮想デバイスではなくヘッドセットのマイクを選択することで解決できます。
ヘッドセットやマイクを使うときの注意点
Discordでゲーム音が入ってしまう問題は、使っているヘッドセットやマイクの種類や接続方法によっても影響を受けます。
適切に機材を使うことで、通話相手に不要な音が届くのを防ぐことができます。
ここではヘッドセットやマイクを使用する際に注意したいポイントを解説します。
USB接続とアナログ接続の違い
USB接続のヘッドセットは、内部に独自のサウンドカードを持つため、PCのサウンド設定に左右されにくいというメリットがあります。
一方でアナログ接続(3.5mmジャック)のヘッドセットは、PCのオーディオ設定に依存するため、環境によってはゲーム音が混ざりやすくなることがあります。
ゲーム音の混入を防ぐには、USB接続のヘッドセットを選ぶ方が安定しやすいです。
マイクとスピーカーの位置関係を工夫する
外付けマイクやスピーカーを使っている場合、マイクとスピーカーの距離が近いと音を拾いやすくなります。
スピーカーの音量を下げたり、マイクの指向性を調整することで、相手にゲーム音が伝わるのを防げます。
可能であれば、スピーカーではなくヘッドセットを使用するのが最も確実です。
Discordでゲーム音が入る問題のまとめ
Discordでゲーム音が相手に入ってしまうのは、多くの場合マイクやサウンド設定に原因があります。
特にWindowsではステレオミキサーの無効化、Macでは入力デバイスの選択がポイントになります。
また、ヘッドセットやマイクの使い方を工夫することで、通話品質を大きく改善することが可能です。
まずは「入力デバイスの確認」と「ステレオミキサーの設定」を見直すのが最も効果的です。
それでも改善しない場合は、ヘッドセットの接続方式やマイクの配置を再検討すると良いでしょう。
快適なボイスチャット環境を整えることで、ゲーム仲間とのやり取りがより楽しくスムーズになります。
この記事のまとめ
- Discordでゲーム音が入る原因はマイクやサウンド設定
- Windowsではステレオミキサー無効化が効果的
- Macは入力デバイスの選択で解決可能
- ヘッドセットはUSB接続が安定しやすい
- マイクとスピーカーの位置関係も重要なポイント
- 入力感度の調整で不要な音をカットできる
- 機材と設定を工夫すれば通話品質が大幅に改善
こちらの記事もおすすめ