パソコンとプリンターを有線で接続したのに、うまく認識されなかったり、オフラインと表示されて印刷できないことはありませんか?
有線接続のトラブルは、ケーブルの問題やドライバーの設定、パソコン側の設定ミスなどが原因となることが多いです。
本記事では、パソコンとプリンターを有線接続する方法と、オフラインになった場合の対処法を詳しく解説します。
関連記事:無線で簡単!パソコンをテレビに接続する方法
関連記事:パソコンでブルートゥースを後付け: 簡単な方法とその感想
関連記事:パソコンからiPhoneに写真をケーブルで転送する方法
この記事を読むとわかること
- パソコンとプリンターを有線接続する方法
- プリンターがオフラインになる原因と対処法
- 頻繁にオフラインになる場合の具体的な対策
パソコンとプリンターを有線接続する方法
パソコンとプリンターを有線接続する場合、主にUSBケーブルまたはLANケーブルを使用します。
有線接続は通信が安定しやすく、ドライバー設定さえ適切であればスムーズに印刷できるというメリットがあります。
ここでは、それぞれの接続方法と設定の手順について解説していきます。
USBケーブルで接続する手順
USBケーブルを使用する場合、最も簡単な方法で接続できますが、プリンタードライバーが必要になります。
- プリンターの電源をオフにする
- USBケーブルをパソコンのUSBポートに接続する
- プリンターの電源をオンにする
- Windowsの場合、「設定」→「デバイス」→「プリンターとスキャナー」を開き、該当のプリンターを追加する
- 必要に応じてプリンタードライバーをインストールする
USBケーブルが認識されない場合は、別のUSBポートに挿し直してみるか、ドライバーを再インストールすると解決することがあります。
LANケーブルで接続する手順
LANケーブルを使って有線接続する場合、プリンターをネットワーク上に設置することで複数のパソコンから利用できます。
手順は以下の通りです。
- LANケーブルをプリンターのLANポートとルーターまたはパソコンに接続する
- プリンターの設定メニューからIPアドレスを確認し、固定IPを設定する(推奨)
- Windowsなら「デバイスとプリンター」から「プリンターの追加」を選択し、ネットワークプリンターを検索する
- プリンタードライバーをインストールし、接続を完了させる
LAN接続の場合、IPアドレスが競合してしまうとオフライン状態になることがあります。
その場合は、プリンターのネットワーク設定を確認し、固定IPを設定することで安定した接続が可能になります。
接続後のプリンタードライバーのインストール
プリンターとパソコンを有線で接続した後、ドライバーを正しくインストールしないと正常に印刷できません。
多くの場合、WindowsやMacには基本的なドライバーが内蔵されていますが、最新の機能を使うためにはメーカー公式サイトからダウンロードするのがベストです。
ドライバーのインストール手順は以下の通りです。
- プリンターの公式サイトにアクセスし、機種に対応した最新のドライバーをダウンロードする
- ダウンロードしたファイルを実行し、画面の指示に従ってインストールを進める
- インストール後、パソコンを再起動し、プリンターが正常に認識されているか確認する
ドライバーが正しくインストールされていないと、プリンターがオフラインと表示される原因になります。
プリンターが正常に動作しない場合は、ドライバーの再インストールを試してみましょう。
プリンターがオフラインと表示される原因と対処法
パソコンとプリンターを有線接続したのに「オフライン」と表示されてしまう場合、いくつかの原因が考えられます。
主な原因と、それぞれの対処法を解説していきます。
プリンターの電源とケーブル接続を確認する
基本的なことですが、プリンターの電源が入っていない、またはケーブルがしっかり接続されていないとオフラインになります。
【確認ポイント】
- プリンターの電源が入っているか
→ 電源ランプが点灯しているか確認する - USBケーブルが正しく接続されているか
→ ケーブルが抜けかかっていないか確認し、抜き差ししてみる - LANケーブルを使用している場合
→ ルーターやスイッチングハブの接続を確認する
【対処法】
- 一度プリンターの電源を切り、5分ほど待ってから再度入れ直す
- ケーブルの抜き差しを行い、しっかり接続する
- USBケーブルが古くなっている場合は、新しいものに交換する
パソコン側のプリンター設定をチェックする
パソコン側でプリンターがオフラインになっている場合、手動でオンラインに戻す必要があります。
【Windowsでの確認方法】
- 「スタート」メニュー を開く
- 「設定」→「デバイス」→「プリンターとスキャナー」 の順に進む
- 該当のプリンターを選択し、「キューを開く」 をクリック
- 画面上部の 「プリンター」タブ を開き、「プリンターをオフラインで使用する」 にチェックが入っていないか確認する
- チェックが入っていたら、外して適用する
【Macでの確認方法】
- 「システム設定」→「プリンターとスキャナー」 を開く
- 使用中のプリンターを選択し、「キューを開く」をクリック
- プリンターが「一時停止」になっていたら、「再開」をクリックする
【対処法】
- 「プリンターをオフラインで使用する」に勝手にチェックが入ってしまう場合は、パソコンを再起動 すると改善することがある
- プリンターを削除してから再追加することで、正常に認識される場合がある
プリンターのオフライン設定を解除する方法
オフライン状態が解除できない場合、プリンタードライバーの設定や印刷キューが影響している可能性があります。
【印刷キューの確認方法(Windows)】
- 「プリンターとスキャナー」から該当のプリンターを選択
- 「キューを開く」をクリックし、印刷ジョブの一覧を表示
- 「プリンター」メニューから「すべてのドキュメントをキャンセル」を選択
- 再度プリンターをオンラインに戻して試す
【印刷キューの確認方法(Mac)】
- 「プリンターとスキャナー」→「キューを開く」をクリック
- すべての保留中のジョブを削除する
【対処法】
- 印刷キューが詰まっている場合は、すべて削除して再試行する
- プリンタードライバーを最新バージョンに更新する
頻繁にオフラインになる場合の対策
プリンターが頻繁にオフラインになってしまう場合、接続の安定性 や ドライバーの問題が影響している可能性があります。
ここでは、オフライン状態になりにくくするための具体的な対策を紹介します。
プリンタードライバーを最新に更新する
古いドライバーを使用していると、プリンターとの通信が不安定 になり、オフラインの原因になります。
【ドライバーの更新方法(Windows)】
- 「スタート」→「設定」→「デバイス」→「プリンターとスキャナー」を開く
- 該当のプリンターを選択し、「管理」をクリック
- 「プリンターのプロパティ」→「ドライバー」タブを開く
- 「ドライバーの更新」をクリックし、最新バージョンにアップデートする
【Macの場合】
- 「システム設定」→「プリンターとスキャナー」を開く
- 「ソフトウェア・アップデート」を確認し、最新のドライバーをインストールする
【対処法】
- プリンターのメーカー公式サイトから、最新のドライバーを直接ダウンロードしてインストールするのが確実です
- ドライバーを更新しても改善しない場合は、一度削除して再インストール すると解決することがあります
双方向サポートの設定を確認する
Windowsのプリンター設定で「双方向サポート」が無効になっていると、パソコンとプリンター間の通信が正常に行われないことがあります。
【設定方法(Windows)】
- 「プリンターとスキャナー」から該当のプリンターを選択し、「管理」をクリック
- 「プリンターのプロパティ」を開く
- 「ポート」タブを選択し、「双方向サポートを有効にする」にチェックを入れる
- 「OK」を押して設定を保存する
【対処法】
- 「双方向サポートを有効にする」のオプションがグレーアウトしている場合、プリンタードライバーを更新 することで有効になることがあります
- LAN接続の場合は、IPアドレスの競合 による影響も考えられるため、固定IPを設定するのも効果的です
3. パソコンとプリンターの再起動を試す
意外と効果的なのが、パソコンとプリンターの両方を再起動することです。
【再起動の手順】
- プリンターの電源をオフ にする
- パソコンをシャットダウン し、5分ほど待つ
- プリンターの電源をオンにし、その後パソコンを起動する
- プリンターの状態を確認し、正常にオンラインになっているか確認する
【対処法】
- 一時的なエラーが原因でオフラインになっている場合、再起動するだけで解決する ことが多いです
- それでも頻繁にオフラインになる場合は、USBケーブルやLANケーブルを交換してみるのも一つの方法です
パソコンとプリンターの有線接続トラブルのまとめ
パソコンとプリンターを有線で接続しているにもかかわらず、オフラインになってしまう場合の主な原因と対策を紹介しました。
ここで、これまでの内容を簡単にまとめます。
【プリンターがオフラインになる主な原因】
- 電源が入っていない
→ プリンターの電源ランプを確認する - USBケーブル・LANケーブルの接続不良
→ しっかり差し込まれているか確認し、必要なら交換する - パソコン側の設定ミス
→ 「プリンターをオフラインで使用する」のチェックを外す - 印刷キューの詰まり
→ 「すべてのドキュメントをキャンセル」してキューをクリアする - ドライバーの不具合
→ 最新のドライバーをインストールする - 双方向サポートが無効
→ 「プリンターのプロパティ」から有効にする
【オフラインになったときの対処法】
- プリンターの電源を入れ直す
- USBケーブルまたはLANケーブルを抜き差しする
- パソコンを再起動する
- プリンタードライバーを更新する
- 双方向サポートを有効にする
【頻繁にオフラインになる場合は?】
- USBケーブル・LANケーブルを交換する
- 固定IPアドレスを設定する(LAN接続の場合)
- メーカーサポートに問い合わせる
プリンターがオフラインになってしまう原因はさまざまですが、基本的なチェックポイントを押さえることで解決できるケースがほとんど です。
特に、ケーブルの抜き差しやパソコンの設定変更、ドライバーの更新 は効果的な対処法となります。
もし、何を試しても改善しない場合は、メーカーのサポートセンターに問い合わせるのが確実 です。
この記事のまとめ
- パソコンとプリンターの有線接続にはUSBまたはLANケーブルを使用する。
- オフラインになる主な原因は電源、ケーブル接続、設定ミス、ドライバーの不具合など。
- 「プリンターをオフラインで使用する」の設定を確認し、チェックを外す。
- 印刷キューをクリアし、プリンターの双方向サポートを有効にする。
- 頻繁にオフラインになる場合はドライバー更新や固定IP設定が有効。
- 最終手段として、メーカーサポートへ問い合わせることも検討する。
関連記事:無線で簡単!パソコンをテレビに接続する方法
関連記事:パソコンでブルートゥースを後付け: 簡単な方法とその感想
関連記事:パソコンからiPhoneに写真をケーブルで転送する方法