この記事を読むとわかること
- Zoomエフェクターの歴史と各時代の代表モデル
- 初心者向け・プロ向けモデルの違いや選び方
- 次世代Zoomモデルに期待される最新機能
Zoomエフェクターの歴史を知りたい方へ。
本記事では、1989年の初代モデル「Zoom 9002」から最新モデル「G11」まで、Zoomの歴代マルチエフェクター全15機種を年表形式で徹底解説します。
「初心者向けとプロ用モデルの違いって何?」「自分に合ったモデルの選び方は?」という疑問にも答えながら、選ぶべき1台が見つかるよう丁寧に説明します。
さらに、今後のZoomエフェクターの進化予想や、AI連携・スマホ対応など未来の機能についても詳しく紹介!
初めてZoomを検討する方から、買い替えを考えている上級者まで、すべてのギタリスト必見の内容になっています。
こちらの記事もおすすめ
歴史と年表:Zoomエフェクター誕生から最新モデルまで
1989年に設立されたZoomが、1990年に初のストラップ装着型マルチエフェクター「Zoom 9002」を発売したことから、本格的な歴史が始まります。
その後、1992年〜90年代前半にはラック&コンパクト・モデルが多数登場し、2005年以降はペダルタイプ「Gシリーズ」が本格展開。
そして2020年のフラグシップモデル「G11」では、タッチスクリーンやIRローダー搭載など画期的な進化を遂げました。
以下の年表では、各モデル発売年、注目の技術や特徴を整理しながら、35年にわたるZoomエフェクターの系譜を俯瞰します。
年 | 代表モデル | 主な特徴 |
---|---|---|
1990 | 9002 | ストラップ装着型・16bitデジタル6エフェクト搭載、小型で高音質 |
1992 | 9000/9030 | ラック型へ移行、9030は47エフェクト・最大7同時使用可能で宅録支持 |
1996 | 505/506 | コンパクトペダル型のマルチエフェクター普及モデルに進化 |
2005 | G2.1u | USB録音対応のホーム録音入門機、Gシリーズの黎明期 |
2016–17 | G3n/G5n | 小型Gシリーズ、多彩なエフェクトと低価格で人気 |
2020 | G11 | 5インチカラー液晶&タッチ操作、70 IRプリセット+130ユーザーIR、USB4 in/out、ルーパー・MIDI搭載 |
初代モデル「Zoom 9002」(1990年発売)
1989年設立のZoomが、翌1990年に発売した初の“ストラップ装着型マルチエフェクター”がZoom 9002です。
本機はギター演奏中に操作できるよう考えられた設計で、
- 16bitデジタル処理による高音質6エフェクト
- 軽量で持ち運びしやすいポータブル性
- 必要な機能を最小限に絞った初心者にも扱いやすい設計
などの点が大きな特徴でした。
これにより、それまでのラック型やスタジオ向けエフェクターに比べ、現場や移動先でも即戦力となるモデルとして高く評価されました。
ユーザーの声としては「ライブでの持ち歩きが楽」「当時としては驚きの音質」といった感想が多く、現場での実用性が高く評価されました。
さらに、9002の成功はZoomがその後も“ポータブルマルチエフェクター”路線を追求するきっかけとなり、後継機種開発の基礎を築きました。
Gシリーズ初期の代表モデル「Zoom G2.1u」(2005年発売)
2000年代に入り、Zoomはユーザーのニーズに応える形で、より高音質かつ多機能なマルチエフェクターを次々と発表しました。
その中でも大きな転機となったのがZoom G2.1uの登場です。
このモデルは従来のコンパクト性やコストパフォーマンスはそのままに、以下のような機能強化が加えられました。
- USBオーディオインターフェース機能の搭載で、DAWとの直接接続が可能
- 96kHz/24bitの高解像度録音に対応し、宅録ユーザーの支持を獲得
- エクスプレッションペダル付きでライブやリアルタイム操作にも対応
特にUSB端子の装備は、当時まだ珍しかった自宅録音との親和性を大幅に高め、
「パソコンにつないですぐにレコーディングができる」という利便性で、多くのミュージシャンにとっての新しい常識を築きました。
G2.1u以降、Zoomは「Gシリーズ」として、
G3・G5・G3n・G5n、そしてG11と進化を重ねながら、ライブ・レコーディングの両方に対応するラインを拡大していくことになります。
このG2.1uはその初期段階において、後のZoomエフェクターの方向性を決定づける役割を果たしたと言えるでしょう。
最新フラグシップモデル「Zoom G11」(2020年発売)
Zoomのマルチエフェクター史において、2020年登場のG11は、技術的・機能的に到達点とも言える存在です。
本機は、従来のGシリーズを大幅に上回る機能を備えており、Zoomの開発力と方向性を明確に示しています。
- 5インチのカラータッチスクリーン搭載で視認性・操作性が劇的に向上
- 70種のIRキャビネット+130ユーザースロットにより多彩な音作りが可能
- USBオーディオ(4 in / 4 out)、ルーパー、MIDI端子などプロ向け機能を網羅
このモデルはライブパフォーマンスだけでなく、DAW環境でのレコーディングやパッチ管理にも高い適応力を持っており、
まさに「Zoomのすべてを詰め込んだ一台」とも言える完成度を誇ります。
特に、タッチスクリーンを活かしたパッチ編集やエフェクトチェーン構築が直感的で、
従来のペダル操作よりも圧倒的に速く・正確に行える点が多くのプロギタリストに支持されています。
また、IR(インパルスレスポンス)技術を駆使したキャビネットエミュレートは、
本格的なアンプサウンドを自宅環境でも忠実に再現可能であり、宅録時代のスタンダードとして機能しています。
G11は「Zoomエフェクターの集大成」としてだけでなく、今後の次世代エフェクターのスタンダード像にも多大な影響を与えることが期待されています。
こちらの記事もおすすめ
初心者向けとプロモデルの違いと選び方
Zoomエフェクターには、初心者からプロフェッショナルまで対応する幅広いモデルがあります。
しかし「どのモデルを選べば良いのか分からない」「自分に合ったモデルって何?」と迷う方も多いのではないでしょうか。
このセクションでは初心者向けとプロ用モデルの明確な違い、そして目的別のおすすめモデルを解説します。
あなたに最適なZoomエフェクターがどれか、きっと見つけられるはずです。
初心者向けモデルとプロモデルの違い
Zoomのマルチエフェクターは主に「初心者向け」と「プロ向け」に分類され、それぞれ性能・価格・機能性に違いがあります。
項目 | 初心者向けモデル | プロモデル |
---|---|---|
価格帯 | 1万円前後 | 3万円〜10万円以上 |
搭載エフェクト数 | 40〜60種 | 100種以上 |
同時使用可能数 | 4〜5 | 最大9〜11 |
操作画面 | モノクロ/シンプル表示 | タッチスクリーン・カラー液晶 |
録音機能 | 非対応 or 簡易的 | USBオーディオ対応 |
ルーパー・MIDI | 非搭載 or 簡易 | 多機能ルーパー/MIDI完備 |
初心者向けモデルは「価格を抑えつつ、基本的なエフェクトを使って練習したい人」に最適です。
一方、プロモデルは「ライブやレコーディングで自由自在に音を作り込みたい人」に向いています。
自分に合ったモデルの選び方
選び方のポイントは「使い方」と「スキルレベル」にあります。
以下のように目的別に考えると、最適な1台が見えてきます。
- とにかく手軽にエフェクターを試したい初心者→ Zoom G1 FOUR / Zoom 505
- 自宅で録音したい中級者→ Zoom G2.1u / Zoom G3n
- ライブやプロユースで本格運用したい→ Zoom G5n / G11
また、ジャンル別にエフェクトの種類やプリセットも違うため、
自分の演奏ジャンル(ロック、ジャズ、メタルなど)に合った音作りができるかもチェックポイントになります。
まずは「どんな場面で使うか?」「どれくらい音にこだわりたいか?」を明確にして、
機能と価格のバランスが合うモデルを選ぶことが、失敗しないコツです。
この記事のまとめ
- Zoomエフェクターは1989年の創業以来、革新的な製品を多数展開
- 初代9002から最新G11まで、各モデルの特徴と進化を年表で網羅
- 初心者向けとプロ向けの選び方や今後の技術展望まで詳しく解説
こちらの記事もおすすめ