この記事を読むとわかること
- Slack公式の予約投稿(Scheduled Send)機能の使い方をPC・スマホ別に理解できる
- 予約メッセージの編集・キャンセル方法や注意点を把握できる
- タイムゾーンやチーム運用に配慮した効果的な活用ポイントがわかる
夜中にふと思いついたアイデア。
すぐにSlackへ送りたくなる一方で、「相手はいま休んでいるかもしれない」とためらった経験はありませんか。
Slackの「予約投稿(Scheduled Send)」は、送る「内容」だけでなく「タイミング」も設計できる公式機能です。
本記事では、2025年現在の最新仕様に基づき、PC・スマホ別の手順、管理方法、運用のコツまでを一気に解説します。
こちらの記事もおすすめ
Slackの予約投稿とは?【機能概要】
この章では、Slack公式が提供する「予約投稿(Scheduled Send)」機能の基本を整理します。
どこから操作できるのか、対応デバイス、公式ドキュメント上の位置づけを確認し、以降の手順理解をスムーズにします。
予約投稿の基本:どこから設定する?
メッセージ入力後、送信ボタン(紙飛行機アイコン)横の▼から日時を指定して送信予約できます。
モバイルでは送信ボタンを長押しすると同様のメニューが表示されます。
公式ヘルプの「メッセージを送信・読み取る」に、後で送る手順が記載されています。
対応デバイスと自動化の入口
予約投稿はデスクトップ版/Web版/モバイル版で利用できます。
加えて、より高度な自動化はSlack APIのchat.scheduleMessageで実現可能です。
仕様・制限は公式ドキュメントを参照してください。
参考:Slack API|chat.scheduleMessage
【PC・Web版】Slackで予約投稿する方法
ここではPC(デスクトップ/Web版)での具体的な操作手順をステップ形式で確認します。
初めてでも数十秒で完了できるシンプルな操作です。
手順(PC・Web)
- 投稿先のチャンネルまたはDMを開く。
- メッセージを入力する。
- 送信ボタン横の▼をクリックする。
- 候補の時刻を選ぶか、カスタム時間で日時を指定する。
- 「スケジュールメッセージ」で確定する。
補足:公式ヘルプの「チャンネルで効率よく協業する」でも、送信ボタン横のメニューから未来の時刻を選べる旨が案内されています。
うまくいかない時のヒント(PC・Web)
- タイムゾーン設定を確認(送信時刻は自分の環境に依存して表示されます)。
- 最初は自分宛DMでテスト予約し、指定時刻に届くか確認すると安心です。
【スマホ版】Slackアプリで予約投稿する方法(iOS/Android)
出先でも「今は送らない」を選べます。
モバイルでは「送信ボタンの長押し」が操作のコツです。
手順(モバイル)
- Slackアプリでチャンネル/DMを開く。
- メッセージを入力する。
- 送信ボタンを長押しして予約メニューを開く。
- 候補の時刻、またはカスタム時間を指定する。
- 「スケジュールメッセージ」をタップして確定する。
うまくいかない時のヒント(モバイル)
- 長押し時間が短いとメニューが開かない場合があります。ゆっくり押し続けてみてください。
- アプリを最新バージョンにアップデートして再試行します。
こちらの記事もおすすめ
予約メッセージの確認・編集・キャンセル
予約後も、送信前なら内容・時刻の見直しが可能です。
誤送信を避けたい場合は、送信前に必ず一覧を点検しましょう。
どこで管理する?(一覧・編集・取消)
- 確認:メッセージ入力エリア付近のメニューやサイドバーから、送信予定メッセージの一覧にアクセスできます。
- 編集:該当メッセージのメニュー(…)から内容変更、または日時の再指定。
- 取消:削除で予約解除、または即時送信の選択が可能です。
定期的なリマインダー/定期送信の方向性
「毎週◯曜に通知したい」など反復的な投稿は、Slackのオートメーション機能やワークフロー、およびAPIの活用が選択肢になります。
詳細は以下の公式ヘルプ・API仕様を参照してください。
- オートメーション(定期メッセージのスケジュール):
Slackヘルプ|オートメーション:チャンネルで定期的なメッセージをスケジュール - APIでのスケジュール送信:
Slack API|chat.scheduleMessage
注意点と運用のコツ
予約投稿は便利ですが、チームの体験を高めるために押さえておきたいポイントがあります。
ここでは「タイミングの配慮」と「確実に届かせる工夫」に焦点を当てます。
タイミング設計のポイント
- 相手のタイムゾーンと勤務時間を意識して設定する。
- 重要連絡は、相手が業務に入りやすい時間帯(始業後など)を狙う。
失敗しないための小さな工夫
- 初回は自分宛にテスト予約して挙動を確認する。
- 日時を再確認(特に翌週・翌月など日付跨ぎ設定)。
FAQ(よくある質問)
導入・運用時に寄せられやすい疑問をまとめました。
個別機能の最新仕様は、必ず公式ヘルプ/APIリファレンスでご確認ください。
Q1. 予約投稿はどこから操作できますか?
メッセージ入力後、送信ボタン横の▼(モバイルは送信ボタン長押し)から予約メニューを開けます。
Q2. 予約後に内容や時刻は変更できますか?
送信前であれば、一覧画面から内容の編集や日時の再指定、取消(削除)が可能です。
Q3. 反復(毎週など)の定期投稿はできますか?
チャンネルに定期的なメッセージをスケジュールする方法が公式ヘルプで案内されています。
ニーズによりオートメーションやAPIを組み合わせます。
参考:Slackヘルプ|オートメーション:定期メッセージ / Slack API|chat.scheduleMessage
まとめ
Slackの予約投稿は、「思いついた今」と「相手に届く最適な時」を橋渡しする仕組みです。
PCでは送信ボタン横の▼、モバイルでは送信ボタンの長押しから、数クリック/タップでセットできます。
送信前に一覧で見直せるため、誤送信やタイミングの齟齬も抑えやすくなります。
まずは自分宛のテスト予約から始め、チームの勤務時間やタイムゾーンに合わせて運用を整えていきましょう。
必要に応じてオートメーションやAPIも活用すると、週次リマインダー等の反復連絡も安定運用できます。
情報ソース・引用元
- Slackヘルプ|メッセージを送信・読み取る
- Slackヘルプ|チャンネルで効率よく協業する
- Slackヘルプ|オートメーション:定期メッセージをスケジュール
- Slack API|chat.scheduleMessage
※本記事はSlack公式ヘルプおよびAPIドキュメントを基に、2025年11月時点の内容をもとに執筆しています。今後、Slackのアップデートにより機能や画面仕様が変更される可能性があります。最新情報はSlack公式ヘルプセンターをご確認ください。
この記事のまとめ
- Slackの予約投稿は公式機能として提供されている
- PC版は送信ボタン横の▼、スマホ版は長押しで設定可能
- 予約メッセージは編集・キャンセルも簡単にできる
- タイムゾーンや勤務時間に配慮した送信が可能になる
- API連携で定期的な自動送信も実現できる
- まずは自分宛にテスト投稿して安心して使い始めよう!
こちらの記事もおすすめ

