本ページにはプロモーションが含まれています

Slackスタンプの作り方を完全ガイド:初心者でもできる透過PNG&アップロード手順

Slack

この記事を読むとわかること

  • Slackスタンプ(カスタム絵文字)の正しい作り方と推奨サイズ
  • 透過PNGの作成からアップロードまでの具体的手順
  • チームで使われるスタンプを育てるデザインと運用のコツ

Slackでの会話が、どこか味気なく感じることはありませんか。

毎日の「了解です」「お疲れさまです」。
その言葉の裏にある、小さな思いや温度を、もう少しだけ伝えられたら──。

そんなときにおすすめなのが、Slackのカスタムスタンプです。
難しそうに聞こえても、実は誰でも数分でつくれます。

この記事では、透過PNGの作成からアップロード、そして「チームが自然と使いたくなるスタンプ」を育てるコツまで、現場での実践を踏まえて丁寧に解説します。

Slackスタンプ(カスタム絵文字)とは?

まずは「スタンプ=何か」を揃えます。

Slackでは、メッセージに感情や承認を添える小さな画像を、ワークスペースごとに自由に追加できます。

ここを理解しておくと、のちほどのサイズ設計や運用の意図がぶれません。

カスタム絵文字の基本

Slackのカスタム絵文字は、チーム独自の表現を可能にする拡張機能です。

リアクションや本文内で :emoji_name: として呼び出せます。

ワークスペースのメンバーは、カスタム絵文字を追加し、チーム独自の表現方法を作ることができます。Slack公式ヘルプ

スタンプがもたらす効果

  • 反応スピードが上がり、やり取りが軽くなる
  • 文字だけでは伝わりにくい温度やニュアンスが届く
  • チーム内の共通語(文化)が可視化される

Slackスタンプ作成に必要な準備

制作前に仕様を押さえ、最低限のツールを用意しておくと、迷わず短時間で仕上がります。

ここではサイズ・形式・透過処理・命名の基本を揃えます。

推奨サイズ・形式・容量

  • 形式:PNG(背景は透過推奨)
  • 推奨サイズ:128×128px
  • 容量上限:256KB

小サイズ表示でも美しく見えるよう、文字や線は太め・コントラスト強めに設計します。

参考:Slack公式:カスタム絵文字の追加

背景透過の基本とおすすめツール

  • Canva:テンプレートから簡単に文字入り画像を作成
  • remove.bg:ワンクリックで背景削除

背景が白や黒のままだと、ダーク/ライトテーマで縁取りが浮くことがあります。

必ず透過を確認しましょう。

命名とデザインの注意点

  • 絵文字名は半角英数字とアンダースコアのみ(例::ok_kinoshita:
  • テキスト入りは3〜4文字程度に(例:「感謝」「確認」「最高」)
  • 輪郭は太め、背景と文字のコントラストを強く

Slackへのアップロード手順(初心者向け完全ガイド)

素材が整ったら、Slackの「カスタマイズ」ページから数クリックで登録できます。

権限設定で追加可否が決まるため、管理者設定も合わせて確認しましょう。

ステップ1:カスタマイズページを開く

  1. 左上のワークスペース名 → 「環境設定」 → 「カスタマイズ」を選択
  2. または https://slack.com/customize/emoji へ直接アクセス

権限の詳細は公式ヘルプを参照:カスタム絵文字の権限管理

ステップ2:画像をアップロードする

  1. 「新しい絵文字を追加」をクリック
  2. 作成したPNG(128×128px推奨/256KB以内)を選択
  3. 透過が正しく反映されているかプレビューで確認

ステップ3:絵文字名を付けて保存

短く分かりやすい名前にします(例::otsukare_coffee::great_job:)。

登録後は :絵文字名: で呼び出せます。

(確認)使い方と表示場所

  • 本文入力欄で :emoji_name: と打つと候補表示
  • メッセージの「リアクションを追加」からも使用可

見やすく、使われるスタンプにするコツ

「作ったけれど使われない」を避けるために、視認性・可読性・利用シーンの設計を先に決めておきます。

小さな最適化が、使用率を大きく左右します。

背景透過でテーマに馴染ませる

ライト/ダークの両テーマで自然に見えるよう、透過PNGを徹底します。

白縁が出る場合は再透過処理を。

コントラストと輪郭を強くする

小サイズでも潰れないよう、濃色×白(または淡色×黒)などの強コントラストと、太めの線を採用します。

テキストは短く端的に

表示が小さいため、3〜4文字の短い語が最適。「OK」「感謝」「確認」「神」など、瞬時に意味が伝わる語を。

チーム文化を反映する

口癖・社内の合言葉・季節の挨拶を取り入れると、自然に使われる“定番”に育ちます(例:「いい感じ」「#朝活中」)。

使う場面から逆算する

「いつ使われるか?」を先に決めると設計がぶれません。

日常の承認・軽い合図・小さな感情表現に寄せましょう。

Slackスタンプ運用の工夫とチーム文化づくり

登録して終わりにせず、使われ方を観察して育てるのがコツです。

ルールを軽く設けるだけで、検索性と使用率が安定します。

定番リアクションを3つ決める

「OK」「感謝」「応援」など、誰でも使う基本を最初に整えると、導入初期の利用が広がります。

命名ルールを軽く統一

検索性向上のため、接頭辞でグルーピング(例:感情=emo_、作業=task_、社内ネタ=team_)。

月替わり/季節のスタンプで変化を出す

イベントや季節の挨拶に合わせて1つ追加。マンネリ防止と会話のきっかけづくりに有効です。

ポジティブ絵文字を増やし心理的安全性を育てる

「ありがとう」「助かった」の可視化は、小さな承認の積み重ねにつながります。

「スタンプ管理者」を置く

追加・整理・更新をゆるく担当する人を決めると、一覧が肥大化せず、品質が一定に保てます。

よくある質問(FAQ)

導入時によくつまずくポイントを、公式仕様に沿って簡潔にまとめます。

Q1:スマホから作成・登録できますか?

画像作成は可能です。

登録はブラウザで /customize/emoji にアクセスして行います(アプリからの直接登録は不可)。

Q2:GIFアニメは使えますか?

はい、対応しています(256KB以内)。

動きは控えめなループが実用的です。

参考:アニメーション画像と絵文字の管理

Q3:無料プランでも使えますか?

利用できます。追加可否や誰が追加できるかはワークスペースの権限設定に依存します。

参考:権限管理

Q4:削除や変更はどこから?

/customize/emoji で対象絵文字の「編集」または「削除」を実行します。

まとめ:Slackスタンプづくりは、チームへの“プレゼント”

スタンプは、コミュニケーションの温度を設計する小さな仕組みです。

完璧さより「伝わること」を優先し、まずは1つ作ってみましょう。

使われる瞬間から、チームの文化が少しずつ育っていきます。

情報ソース・引用元

本記事で触れた仕様・手順は、以下の公式情報に基づいています。変更の可能性があるため、最新のヘルプをご確認ください。

この記事のまとめ

  • Slackスタンプはチームの個性を表すカスタム絵文字
  • 推奨サイズは128×128px・透過PNG形式が最適
  • アップロードは「カスタマイズ」ページから数クリックで完了
  • 見やすさと短いテキストで“使われる”スタンプに
  • 定番リアクションや命名ルールで運用をスムーズに
  • ポジティブ絵文字がチームの心理的安全性を高める
  • スタンプづくりはチーム文化を育てる小さなデザイン
モバイルバージョンを終了
タイトルとURLをコピーしました