本ページにはプロモーションが含まれています

Discordで友達と盛り上がる!グループ作成&通話の完全マニュアル

Discord

この記事を読むとわかること

  • DiscordでグループDMを作成する具体的な手順
  • グループ通話の始め方やビデオ・画面共有の使い方
  • サーバーを活用した大人数通話の方法と便利機能

「友達同士でわいわい話したい」「ゲーム仲間と気軽に通話したい」──そんなときに大活躍するのがDiscordのグループ機能です。

テキストチャットはもちろん、音声やビデオ通話も簡単にできるので、オンライン上のコミュニケーションが一気に快適になります。

この記事では、Discordでグループを作る手順から、グループ通話をスムーズに始める方法まで、初心者の方にもわかりやすく解説します。

まずはここから!Discordでグループを作る手順

Discordを使い始めたら、最初に覚えておきたいのがグループ作成です。

友達同士でのチャットや通話をもっと楽しむなら、サーバーを作らずともグループDMがとても便利です。

ここではPCスマホでの作り方をわかりやすく解説します。

PCでグループを作成する方法

PC版Discordでは、グループの作り方が非常に簡単です。

まず、左側のメニューから「フレンド」タブを選びます。

次に、画面右上の新しいグループDMボタンをクリックします。

表示されたウィンドウで、グループに入れたい友達を選択します。

選び終えたら、「作成」を押すだけで、すぐにグループDMが完成します。

作成後は、テキストチャットだけでなく、グループ通話も簡単に開始できます。

スマホアプリでグループを作成する方法

スマホでもグループ作成は直感的で簡単です。

アプリを起動したら、下のメニューから吹き出しアイコンをタップして「ダイレクトメッセージ」画面に移動します。

右上にある吹き出し+アイコンを押すと、フレンド選択画面が開きます。

ここで、グループを作りたい友達を選び、「開始」または「グループを作成」をタップすれば準備は完了です。

作成後はすぐにチャットを始められ、グループ通話も同様に利用できます。

人数が増えてきた場合は、サーバー作成を検討するのも一つの方法です。

グループ通話を始める方法と操作のポイント

Discordで友達ともっと距離を縮めたいなら、グループ通話を活用するのがおすすめです。

テキストだけでは伝わりにくい雰囲気も、音声やビデオ通話ならスムーズに共有できます。

ここでは、グループDMから通話を始める手順や、便利な機能を詳しく紹介します。

通話の開始方法

グループDMを作成したら、すぐに通話を始めることができます。

まず、グループDMの画面を開き、上部に並んでいるアイコンの中から電話マーク(📞)をクリックまたはタップします。

これだけで、すぐに通話が開始されます。

メンバーがオンラインであれば、画面上に「通話に参加」や「Join Call」という表示が出るので、そこを押せば途中参加も可能です。

通話を終了したいときは、赤い電話を切るアイコンを押すだけでOKです。

PCでもスマホでも操作はほぼ同じで、とても簡単です。

ビデオ通話や画面共有も可能

Discordのグループ通話は、音声だけにとどまりません。

通話中にカメラのアイコンを押すと、すぐにビデオ通話へ切り替えられます。

映像を交えて話すことで、より臨場感のあるコミュニケーションが可能です。

さらに、画面共有機能を使えば、自分のPCやスマホの画面を相手に見せることができます。

ゲームのプレイ画面や、作業中の資料、動画などをリアルタイムで共有できるのが魅力です。

共有したい場合は、モニターのアイコンをクリックまたはタップし、どの画面を共有するか選ぶだけで簡単に使えます。

大人数で楽しむなら!サーバーを使ったボイスチャット

少人数のグループDMも便利ですが、もっと多くの友達やコミュニティと一緒に楽しみたいならサーバーの活用がおすすめです。

サーバーを作ることで、ボイスチャンネルやテキストチャンネルを自由に分けられ、大勢での通話や情報共有がスムーズになります。

ここでは、サーバー作成からボイスチャットを始めるまでの流れを詳しく解説します。

サーバー作成の流れ

Discordのサーバー作成は誰でも簡単に行えます。

まず、Discord左側メニューの一番下にある「+」ボタンをクリックまたはタップします。

表示される選択肢から「サーバーを作成」を選び、サーバー名やアイコンを設定すれば作成完了です。

自分専用のサーバーを作ることで、友達を招待し、テキストチャットや通話を自由に楽しめます。

用途に応じてチャンネルを複数作れるのがサーバーの大きな魅力です。

例えば「雑談用」「ゲーム用」「勉強用」など分けることで、会話の整理がしやすくなります。

ボイスチャンネルでの通話方法

サーバーを作成したら、次はボイスチャンネルの設定です。

左側のチャンネル一覧で「+」を押し、「ボイスチャンネル」を選択します。

好きなチャンネル名を入力して保存すれば、ボイスチャンネルが作成されます。

作成したチャンネルをクリックするだけで、すぐに通話が開始されます。

通話中は、他のメンバーが自由に出入りできるため、大人数での会話もスムーズです。

また、サーバーの招待リンクを作って友達に共有すれば、誰でも簡単に参加できます。

快適に通話するための便利機能

Discordで通話を楽しむなら、ただ話すだけでなく便利機能を活用するのがおすすめです。

音質を整えたり、映像を切り替えたりと、快適な通話を実現するテクニックがいくつもあります。

ここでは、通話をより快適にするポイントを紹介します。

音声設定を調整する

Discordでは、通話中に音量調整が個別に行えるのが便利です。

相手の声が大きすぎたり小さすぎたりする場合は、相手のアイコンを右クリック(スマホなら長押し)し、「ユーザー音量」スライダーで調整します。

これで、全員が聞き取りやすい音量に設定できます。

さらに、ノイズを抑えたい場合は、ノイズ抑制機能を使うのがおすすめです。

「設定」→「音声・ビデオ」から「ノイズ抑制」をオンにすると、周囲の雑音をカットしてくれます。

オンライン会議や静かに話したいときに特に便利な機能です。

マイク・カメラの操作

通話中、状況に応じてマイクカメラを簡単に切り替えられるのもDiscordの魅力です。

通話画面下部に表示されるマイクアイコンを押すだけで、音声のオン・オフを切り替えられます。

「一時的に声を消したい」という場面でもサッと操作できます。

ビデオ通話をしたい場合は、カメラアイコンをタップやクリックするだけで映像をオンにできます。

顔を見ながら話すことで、より親近感のあるコミュニケーションが楽しめます。

もちろん、必要ないときはすぐにオフにできるので安心です。

Discordのグループ機能と通話のまとめ

Discordは、友達同士のチャットから大人数の通話まで幅広く活用できる便利なツールです。

少人数ならグループDMを作るだけでテキストも通話も手軽に始められますし、サーバーを作れば多くの人と同時にコミュニケーションを楽しめます。

さらに、ビデオ通話画面共有など、オンラインでのやり取りをより快適にする機能も充実しています。

私も最初は操作に戸惑いましたが、慣れると驚くほどスムーズに使えるようになりました。

今回ご紹介した手順を参考に、ぜひDiscordのグループ機能や通話を活用し、オンラインでの繋がりをもっと楽しいものにしてください。

この記事のまとめ

  • DiscordでグループDMを作成する具体的な手順
  • グループ通話の始め方やビデオ・画面共有の使い方
  • サーバーを活用した大人数通話の方法と便利機能
タイトルとURLをコピーしました