本ページにはプロモーションが含まれています

DiscordとPS5を連携する方法と画面共有の現状とは?

Discord

この記事を読むとわかること

  • PS5とDiscordを連携する最新の方法
  • 画面共有ができない理由と制限の詳細
  • Remote Playやキャプボを使った代替手段

PS5でゲームを楽しんでいると、フレンドとのボイスチャットや、プレイ中の画面を共有したいと思う瞬間があるはずです。

最近では、DiscordとPS5を直接連携できるようになり、ボイスチャット機能が一段と使いやすくなりました。

一方で、「画面共有」は思ったよりも制限が多く、やりたいことがそのまま実現できるとは限りません。

本記事では、現役エンジニアとして実際に検証しながら、DiscordとPS5の最新の連携方法と、画面共有の可否、代替手段について詳しく解説します。

まず知っておきたい:PS5とDiscordの連携方法

「PS5とDiscordって、どうやって連携するの?」と疑問に感じたことがある方も多いでしょう。

私自身、ゲーム仲間とコミュニケーションを取る中で、もっと手軽に音声通話できる方法はないかと感じていました。

そんな中、2024年のアップデートによって、PS5本体から直接Discord通話に参加できるようになったのは、かなり大きな進化です。

PS5本体から直接Discord通話に参加できるようになった

2024年6月13日、ソニー・インタラクティブエンタテインメントは、PS5単体でDiscordのボイスチャットに参加できる機能を正式にリリースしました。

このアップデートにより、PCやスマホのDiscordアプリを使わずに、PS5本体から直接会話に参加することが可能になったのです。

実際に使ってみると、ボイスチャットへのアクセスが驚くほどスムーズで、「あ、これが当たり前になったんだな」と実感させられます。

アカウント連携の手順と注意点

この機能を利用するには、まずPS5のシステムソフトウェアを最新のバージョンに更新する必要があります。

次に、PlayStation NetworkとDiscordのアカウントをリンクすることで、ボイスチャットの準備が整います。

リンクはPlayStation App、またはPS5本体の[設定]→[ユーザーとアカウント]→[リンクされたサービス]から実行できます。

注意点として、リンクには一度限りの認証が必要な場合があるため、認証コードの確認を忘れずに。

モバイル・PCを経由した旧来の接続方法も利用可能

今回のアップデートでPS5単体接続が可能になったとはいえ、従来の方法――つまり、スマホやPCでDiscord通話を開始し、「PS5に転送」するスタイルも依然として使用可能です。

たとえば、外出先でスマホから始めた通話を、帰宅後にPS5へ引き継ぐ、といった使い方もできます。

この柔軟さがあることで、ユーザーは自身のライフスタイルに応じた通話環境を構築できるようになりました。

画面共有はできる?PS5とDiscordの機能的な限界

DiscordとPS5のボイスチャット連携が進化した一方で、もうひとつの大きなニーズ――「画面共有」については、まだ解消されていない課題があります。

ボイスチャットだけでなく、ゲームプレイの様子をフレンドと共有したいという声は多く聞かれます。

しかし、私自身が試した限りでも、2025年8月現在、PS5単体でのDiscord画面共有は依然として不可能なままです。

2025年時点でPS5単体からの画面共有は非対応

現時点で、PS5本体に搭載されているDiscord機能には画面共有機能が含まれていません

これはPS5向けDiscordのボイスチャット統合が優先されたことが背景にあると考えられます。

「PS5のDiscordアプリでは、現時点では画面共有に対応していないため、PS5からDiscordで画面共有をすることはできません。」(Yahoo!知恵袋より)

「画面共有できない」理由とDiscordアプリの制約

技術的な背景として、PS5にインストールされているDiscord機能は“完全なアプリ版”ではなく、システム統合型の限定バージョンであることが関係しています。

つまり、Discordの「Go Live」や「画面共有」などの機能が最初から除外されており、今後のアップデートで対応される可能性はあるものの、現段階では明確な発表はありません

また、PS5自体にも録画・配信機能はありますが、それはTwitchやYouTube向けに限定されており、Discordには非対応です。

PS5のゲーム画面をDiscordで共有する代替手段

PS5からDiscordへの画面共有が直接できないという現状に対して、代替手段を用いることで、それを補う方法があります。

ここでは、実際に私が試した2つの方法――「Remote Playを使う方法」と「キャプチャーボードを使う方法」についてご紹介します。

どちらも一長一短があり、自分の環境に合った方法を選ぶことが重要です。

Remote Playを使ってPC経由で配信する方法

PS Remote Playは、PS5の画面をWi-Fi経由でPCやスマホにストリーミングできる公式アプリです。

このアプリを使えば、PS5のゲーム画面をPCに表示させ、その画面をDiscordの「画面共有」機能でフレンドと共有できます。

操作もシンプルで、PS Remote Playを起動 → PS5に接続 → Discordの画面共有を開始という流れで完了します。

ただし、回線状況によってはラグや画質の低下が発生するため、アクションゲームなどでは注意が必要です。

キャプチャーボードを使えば高画質で安定配信も可能

もう一つの方法は、HDMI出力をキャプチャーボード経由でPCに取り込み、Discordで画面を共有する方法です。

このやり方は、映像と音声の品質が高く、配信の安定性も抜群なので、本格的に配信や共有をしたい方には特におすすめです。

キャプチャーボード(例:Elgatoなど)を使えば、OBSなどの配信ソフトを経由してDiscordに画面を映すことも可能です。

価格面や準備の手間はありますが、それに見合う高品質なプレイ体験の共有ができます。

Discordとps5の連携と画面共有の現状まとめ

PS5は最新アップデートにより、PCやスマホを使わずとも、本体から直接Discordのボイスチャットに参加できるようになりました。

一方で、画面共有には対応しておらず、今もなおRemote Playやキャプチャーボードといった代替手段が必要です。

私自身も両方の方法を試しましたが、用途に応じて選べば十分実用的だと感じました。

完全な統合にはまだ課題がありますが、現状でも「つながる」体験は確実に前進しています

この記事のまとめ

  • PS5本体から直接Discord通話が可能に
  • 画面共有は2025年現在、PS5単体では非対応
  • Remote Playを使えばPC経由で画面共有可能
  • 高画質を求めるならキャプチャーボードが有効
  • 通話機能は快適、共有には工夫が必要
タイトルとURLをコピーしました