この記事を読むとわかること
- Discordの通知を端末別に静かにする方法
- 通知が消えない原因と対処手順
- 音だけを消したり相手に配慮する設定術
Discordを使っていて、「通知が多すぎてうるさい」「消したのに通知が残る」「音だけを消したい」と感じたことはありませんか?
本記事では、通知を完全にオフにする方法から、なかなか消えない通知の対処法、さらには通知音だけを静かにする設定まで、日々のやり取りをもっと快適にするためのテクニックを紹介します。
PCでもスマホでも、Discordを静かに使いたい方に向けて、わかりやすく解説していきます。
こちらの記事もおすすめ
まずはここから!Discordの通知を静かにする基本設定
Discordの通知が頻繁に届いて気が散る…そんなとき、まず見直すべきは基本設定です。
PCでもスマホでも、簡単な操作で通知を減らしたり、完全にオフにしたりできます。
ここでは、最もシンプルで効果的な通知制御の方法を、端末別にわかりやすく解説していきます。
PCでの通知オフの手順とポイント
PC版Discordでは、「ユーザー設定」から「通知設定」へ進むことで、各種通知のオン・オフを切り替えることができます。
設定は以下のように行います:
- 画面左下の歯車アイコン(ユーザー設定)をクリック
- 「通知」を選択
- 「全ての通知を無効にする」をオンにする
さらに、音やメッセージプレビューなども個別にオフにできます。
特に「デスクトップ通知」「タスクバー点滅」「メッセージ通知音」の3点を切るだけでも、かなり静かな状態にできます。
スマホ(iPhone・Android)で通知を止める方法
モバイル版では、右下のプロフィールアイコンから設定画面に入ります。
その後、以下の手順で通知を制御できます:
- 右上の歯車マークをタップ
- 「通知」もしくは「通知設定」へ移動
- 「プッシュ通知」や「メッセージ通知音」をオフにする
iPhoneでは、OS側の「設定」アプリからDiscordの通知を完全に遮断することも可能です。
また、Androidでもアプリ情報画面から「通知のカテゴリ別無効化」ができ、より細かな制御が可能です。
通知設定を一時的に無効化する「Do Not Disturb」モード
Discordには便利なステータス設定があります。
ユーザーアイコンをクリックし、ステータスを「取り込み中(Do Not Disturb)」に変更することで、通知音とポップアップを一切オフにできます。
この方法は時間制限付きの集中モードとしても役立ちますし、他のユーザーにも「今は話しかけないでね」というサインになります。
いちいち通知設定を触らなくても良いので、手軽に通知を抑えたいときには非常に便利です。
通知が消えない?Discordでよくある表示トラブルの対処法
通知を既読にしたはずなのに、アイコンのバッジが残る。
DMを開いても未読扱いのまま、消えない通知にイライラしている方は多いのではないでしょうか。
ここでは、Discordで通知が残ってしまう原因と、その確実な対処法を解説します。
既読にしても通知が残るときのチェックポイント
まず確認したいのが、すべてのチャンネルやDMを実際に開いたかどうかです。
Discordでは、サーバー単位で通知バッジがつきますが、未読のチャンネルが1つでもあると、サーバー全体に通知が残ります。
特にDMや非表示にしているカテゴリ内に未読があると、気づきにくいのが難点です。
こういった場合、チャンネルをすべて開いて確認するか、右クリックで「未読マークをすべて消去」を選びましょう。
アプリやOS側の通知履歴・権限設定を見直す
通知が消えない原因はDiscord内だけにあるとは限りません。
スマホでは、OSレベルで「通知バッジ」が残る設定があるため、Discordで既読にしてもアイコンに数字が残るケースがあります。
この場合、以下の方法でリセットできます:
- Android:設定 > アプリ > Discord > 通知 > バッジをオフにする
- iPhone:設定 > 通知 > Discord > バッジを無効にする
それでも改善しない場合、アプリの再起動やキャッシュの削除も有効です。
Discordアプリのバグや同期ズレの可能性も
通知が残る原因の中には、Discordアプリ自体のバグや、サーバーとの同期ズレも含まれます。
特にスマホとPCを併用している場合、一方で既読にした内容が、もう一方では未読扱いになることもあります。
このような場合は、アプリを最新版にアップデートする、ログアウト&再ログインする、端末の再起動を行うといった手順を試してみてください。
それでも解消しない場合、Discord公式のサポートページやTwitterなどで、障害情報を確認するのもおすすめです。
こちらの記事もおすすめ
音だけを消したい人へ、通知音をミュートにする方法
Discordの通知は便利だけど、音だけがどうしても気になる。
ミーティング中や深夜帯など、「通知そのものは欲しいけれど音はいらない」という場面も多いですよね。
そんな時に便利な、通知音だけをミュートにする方法を、PCとスマホそれぞれで紹介します。
Discord内で通知音だけをオフにする設定
まずPC版のDiscordアプリから。
以下の手順で通知音だけを個別にオフにできます:
- 左下の歯車アイコン(ユーザー設定)をクリック
- 「通知」メニューを開く
- 下にスクロールし、「通知音」の項目で不要な音のチェックを外す
たとえば「メッセージ受信音」「接続音」「切断音」などを個別に制御できます。
通知そのものはオンにしたまま、音だけを静かにすることができるのがこの方法のメリットです。
パソコンの音量ミキサーで音を個別に調整する方法
さらに静音にこだわりたい方は、Windowsの「音量ミキサー」を使うのもおすすめです。
以下の手順で、Discordアプリの音量だけを下げたりゼロにすることができます:
- タスクバーのスピーカーアイコンを右クリック → 「音量ミキサーを開く」
- Discordの音量スライダーを左に移動(またはミュート)
この方法は、他のアプリや音楽には影響を与えず、Discordだけ静かにできるのでとても実用的です。
スマホの通知音だけを下げたいときの裏ワザ
iPhoneやAndroidでも、通知音だけを消す方法があります。
まずはアプリ内での方法から:
- Discordアプリを開く
- 右下のプロフィールアイコン → 歯車 →「通知」
- 「通知音」や「バイブレーション」の項目をオフに
それでも消えない場合は、OSレベルでアプリの通知音だけを無効にする設定が有効です。
- iPhone: 設定 > 通知 > Discord > サウンドをオフ
- Android: 設定 > アプリ > Discord > 通知 > 通知カテゴリ別に音をオフ
通知は画面に表示されつつ、音は鳴らない状態を作れるため、静かに通知を受け取りたい人に最適です。
もっと細かく設定したい人向け!サーバーやチャンネルごとの通知調整
通知を一括でオフにするのは便利ですが、全てのメッセージを見逃したくない場面もありますよね。
そんなときに便利なのが、Discordのサーバー・チャンネルごとの通知設定です。
この設定を活用することで、必要なメッセージだけを受け取る、あるいは騒がしいチャンネルだけをサイレントにするといった細かい調整が可能になります。
サーバー全体の通知をまとめてカスタマイズする方法
サーバー単位で通知設定を変えたいときは、以下の手順を使います:
- 対象サーバーの名前を右クリック(または長押し)
- 「通知設定」を選択
- 「すべてのメッセージ」「@メンションのみ」「なし」から選ぶ
また、「ミュート」をオンにすれば、完全に通知を遮断できます(時間指定も可能)。
特定のサーバーが頻繁に通知を送ってくる場合には、この方法が非常に効果的です。
特定のチャンネルだけ通知をオン・オフにする手順
サーバー全体ではなく、特定のチャンネルのみを対象に通知を切りたいときは、次のようにします:
- 対象のチャンネル名を右クリック(または長押し)
- 「チャンネル通知設定」を選択
- 「全通知」「メンションのみ」「通知なし」を設定
この設定は、特定の会話だけを見逃さず、他は静かにしたい場合に特に便利です。
通知設定の応用テクニックとおすすめ活用法
たとえば、雑談用チャンネルは「通知なし」、運営アナウンス用チャンネルは「すべて通知」にすることで、大事な情報だけを確実にキャッチできます。
また、通知設定の下には「通知の上書き設定」があります。
これを使うと、サーバー全体の設定を無視して、チャンネル個別の設定を優先させることができます。
通知のカスタマイズは一度設定すれば長く効果を発揮するので、効率的でストレスのないDiscord運用には欠かせない機能です。
通知を送っても相手に音を鳴らさせない方法とは?
メッセージを送りたいけれど、相手の集中を妨げたくない。
夜遅くや会議中、そんなタイミングに便利なのが、通知音を鳴らさずにメッセージを送る方法です。
ここでは、@silentコマンドの使い方や、静かに配慮したコミュニケーション術をご紹介します。
@silent付きメッセージで音を鳴らさずにメンションする
Discordでは、特定の人をメンションしたいけれど音を鳴らしたくない場合に、@silentというコマンドを使えます。
たとえば以下のように書きます:
@silent @username 会議資料の確認お願いします
これにより、相手には通知が表示されますが、通知音は鳴りません。
とくに深夜や相手の勤務時間外に使うと、思いやりのあるコミュニケーションになります。
通知音を最小限にするマナー設定のすすめ
「@silent」が使えない状況や通常のメッセージ送信時でも、配慮を示す方法はあります。
- メッセージの冒頭に「※ご都合の良い時にご確認ください」などと添える
- 時間帯を見て送信を控え、予約投稿(Botなどを活用)を使う
これらの工夫によって、音を鳴らさない・急かさない・でも見てもらえるという理想的な状態を作ることができます。
グループチャットでも活用できる「@everyone @here @silent」
グループやサーバー全体に通知を出す「@everyone」や「@here」と組み合わせて、@silentを使えば音を鳴らさない全体通知が可能です。
例:
@silent @everyone 本日の作業報告を共有しました。ご確認ください。
この方法は、重要だけど緊急性はない連絡にとても有効です。
Discordの通知を静かに使うためのまとめ
Discordの通知は便利ですが、過剰になるとストレスの原因にもなります。
今回紹介したように、通知全体のオフ設定や、音だけを消す方法、チャンネル・サーバーごとの細かな通知調整を行うことで、快適で静かな利用環境を整えることができます。
また、@silentコマンドなどを活用すれば、相手に配慮した通知の送り方も可能です。
ぜひ本記事を参考に、あなたにとって最適な通知スタイルを見つけてみてください。
この記事のまとめ
- Discordの通知設定を端末別に詳しく解説
- 通知が消えない場合の原因と解決法を紹介
- 通知音だけを消す方法や音量調整にも対応
- サーバー・チャンネルごとの通知カスタマイズ
- @silentコマンドで通知音を鳴らさずに送信可能
- 使い方次第で静かで快適なDiscord環境が実現
こちらの記事もおすすめ